供花の注文
供花とは?
供花の意味
「供花」とは、故人に供えるお花のことを言います。これは死者の霊を慰めると同時に、祭壇・会場を飾る意味もあります。
遺族や親族、故人と親しかった人などが贈るほか、遠方のため参列ができない人が贈ることがあります。また、香典辞退の葬儀であった場合に、香典の代わりに供花を贈ることもあります。
供花は、1つを一基(いっき)、2つで一対(いっつい)と数えます。
供花の贈り方
依頼方法や支払いなど、供花・花輪を贈るときの方法をご紹介します。
供花の依頼方法
供花は、宗教や地域の風習による違いもありますので、葬儀を担当している葬儀社にお願いするのが一般的です。ご親族の場合、喪家が注文を取りまとめることが多いので、訃報の連絡を受けた際に注文するか、葬儀社に直接依頼します。特に、喪家に相談の電話をかけることは控えましょう。喪家は通夜前は非常に慌しい状況ですので、供花などの相談は担当葬儀社にするのがマナーです。
遺族の間で相談し、祭壇の回りが寂しくならないように果物などの籠盛りをお供えするなど、バランスを考慮して話し合って決めることもあります。
ただ、訃報を人づてに聞いたときなど、供花の打診が無い場合もあります。
この場合でも、会場と日程さえ分かっていれば、供花をお贈りすることは可能です。
- 1.まず葬儀会場へ直接問い合わせ、日程と喪家名をお伝えし、担当葬儀社と連絡先を教えてもらいます。
※葬儀社の会館であった場合は、そのまま供花を依頼すればよいでしょう。 - 2.教えてもらった葬儀社へ直接問い合わせ、喪家名と日程を伝えたうえで注文するようにします。
- ※ 喪家へ直接電話してしまいそうですが、 葬儀の前は想像以上に忙しいものです。くれぐれも喪家へ直接電話することのないように気をつけましょう。
できるだけ、供花は担当葬儀社に直接手配すると良いでしょう。祭壇に統一感が出て見た目がよくなるばかりでなく、地域や宗派によって違いがありますので、独自に手配してしまうとせっかく供花を贈っても祭壇に飾られないケースが出てくるからです。葬儀社の会館の場合は、「他社生花店からの供花持込はお断り」としている場合もあるので注意しましょう。
供花を贈るタイミング
供花を贈るときは通夜開式の3時間くらい前までには依頼しないと通夜に間に合わないことがあります。
※担当葬儀社に受付時間を確認することをお勧めします。
もし、葬儀に供花をお贈り出来なかった場合、後飾り祭壇一式※にお供えする花として、自宅に贈るというのもよいでしょう。
その場合、なるべく、初七日〜四十九日の間に送りましょう。
慌しさが過ぎて、ひと息つくころに、寂しさを慰める意味あいもあります。
花の色は同一色でなくて、やさしい色あいがいいでしょう。
※後飾り祭壇一式…忌明法要までの間、お位牌、お骨箱などをご安置する仮の祭壇
注意点
最近では、お供え用のアレンジメントに、バラを入れる花屋さんがあります。
贈る相手が気にしなければよいのですが、マナーに厳しい方の場合、不快感を与えることもありますので、バラを入れないように依頼することをお勧めします。
精算方法
精算は、参列した当日に、葬儀社に直接支払うのが一般的です。また、後日振込もできます。
金額は一基につき7,500円~15,000円が主流です。一基を贈るか一対(二基)を贈るかは、特に決まりがあるわけではありませんので、ご予算で決めていただければよろしいでしょう。
ただし、葬儀会場のスペースの都合で、一基しか受け付けないこともありますので、葬儀を担当している葬儀社に注文時に確認することをお勧めします。
キリスト教の場合の供花
キリスト教の場合の供花は、教会に持ち運ぶことができるように小ぶりの籠に入れたものなどが多いようです。
教会に持って行くことができるように、花束の形のものを贈ることもあります。
仏教で良く用いられる白い菊は、キリスト教ではあまり用いられません。また、造花や花輪なども用いず、生花のみを供花として使用します。百合、小菊、スプレー菊はアレンジの中に取り入れられることがあります。なお、バラの花は棘があるため用いません。
供花の飾り方
通夜もしくは葬儀に供花が届いたら、祭壇の中央に近い方から、故人と近い近親者などの遺族や親族、親しかった人、会社関係者などの順に飾ります。贈って下さった方に失礼がないように、並べる順番にも注意しなくてはなりません。
全体を並べた時に祭壇とのバランスが良いよう、葬儀社に相談すると良いと思います。
配達票、伝票などをチェックし、贈り主の氏名や連絡先はお礼やお返しに備えて控えておきましょう。
枕花とは?
枕花とは、亡くなった人の枕元に飾る花のことをさします。故人のすぐそばに、通夜の前から飾ります。
枕花は誰が贈る?
血縁の深い方や、故人と特にゆかりの深い方、故人と特に親しかった方が、亡くなってすぐに枕元に飾る花をさします。式場などへ移動される際は、枕花も一緒に式場へ移動します。
葬儀が終わるまでずっとご遺体のそばに飾る花ですので、大げさなスタンド花や花輪ではなく、故人と遺族の気持ちに寄り添う花として贈ります。
枕花の手配とマナー
通夜の前に届くように贈ります。 「亡くなってすぐに贈る」と言っても、あまり早すぎるとかえって失礼となります。訃報を受けてから贈るのがマナーです。
平均的な枕花の値段相場一基10,000円〜20,000円、一対(二基)で贈ることが多いです。
花のスタイルとしては、洋花のアレンジを手配します。
宗教や地域の風習による違いもありますので、葬儀を担当している葬儀社にお願いするのがよろしいでしょう。
お花の色は白に限定はされませんが、落ち着いた色調が中心となります。 花の種類には決まりはありません。
キリスト教の場合の枕花
キリスト教の場合の枕花では、教会に持ち運ぶことができるように小ぶりの籠に入れたものなどが多いようです。
仏教で良く用いられる白い菊は、キリスト教ではあまり用いられません。百合、小菊、スプレー菊はアレンジの中に取り入れられることがあります。なお、バラの花は棘があるため用いません。
枕花の飾り方
通夜の前に枕花が届いたら、遺族はなるべくご遺体の棺の近くに飾ります。通夜、葬儀を通じてずっと飾ることになりますが、もし遺族からの枕花があれば、故人と縁が深い順に並べます。
枕花を飾り終えた後は、納棺の時に、遺族が枕花の花をご遺体の周りにそうように棺の中に一緒に納めることもあります。
地域によっては、しおれてしまった花をはずし水を足し、残っている花をいたわりながら少しずつ小ぶりの花噐や花瓶に移してゆき、葬儀が終わるまで長く飾る風習がある地域もあります。故人の魂と遺族の気持ちが次第に落ち着いていくよう、心に寄り添う花です。
お礼やお返しがきちんとできるように、配達票、伝票などをチェックし、贈り主の氏名や連絡先は控えておきましょう。
花輪(花環)とは?
「花輪」も供花と意味合いは同じです。
お店の開店などでよく見かける花輪のお葬式版は、白を基調とした色合いのものになります。
地域によっては花輪を用いない地域があります。
供花は遺族・親族が出し、ご近所など周りの方は花輪を出すなど、明確に分けられている地方もありますが、最近では外観の問題から花輪を禁止した斎場も多いため、ご近所など周りの方も供花をお贈りするのが一般的です。
葬儀を担当している葬儀社に、注文の際確認が必要です。
花輪は造花が多いため、キリスト教の場合にはほとんど使われません。
芳名名札の書き方
供花につける名札には贈り主の氏名を明記します。また会社から贈る場合には会社名も記載します。
通常は供花一基に1枚ずつ芳名名札をつけるのですが、葬儀の会場・式場の都合によっては、名前を書いた芳名板を一ケ所に飾るケースもあります。
下記は参考までに芳名名札の書き方をご紹介します。
会社・職場から贈る供花
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
会社名および、代表者名(社長名)をフルネームで書きます。 社名が長い場合には(株)(有)などと省略しても構いません。 会社の負担でお花を送る場合には、上の見本の様に社長名となります。 |
故人や、喪主、遺族の勤務先でお金を出し合ってお花を贈ることがあります。会社名、部署名に続き、「一同」と書きます。(上記の例のとおり) |
連名の場合
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
肩書きのある人が連名で供花を贈る場合の書き方です。 | 同じ部署の人が連名で供花を贈る場合の書き方です。 | 友人たちが連名で供花を贈る場合の書き方です。送り状には個人名を書いた書面 を添えます。 | 親族がお金を出し合って供花を贈る場合の書き方です。子供一同、孫一同などと記載します。 |
供物とは?
葬儀の際に、いただいた供物は供花と同様、祭壇の脇に飾られるのが一般的です。供物の中身は果物や缶詰などが多いようですが、地域差がありますので、葬儀社に依頼したほうが無難です。
供物の意味
葬儀の場合の供物とは、故人の霊を慰めるため、または仏様への感謝の気持ちを表すことを目的として祭壇にお供えする品物のことを言います。供花と同じくらいの大きさの籠に缶詰や果物などが美しく並べられ、祭壇の脇に飾られるのが一般的です。
供物の内容は、地域によって特色があり、籠の形や、装飾されているリボンや花なども、地域や業者によって異なりますので、供物を贈りたい場合は飾られた場合の統一感も考慮し、葬儀を担当している葬儀社へ、直接依頼したほうが良いでしょう。
供物の依頼方法
供花と同じですので、「供花の依頼方法、供花を贈るタイミング」をご参照ください。
盛籠にしない場合
盛籠を供物として贈る場合、だいたい1万円~1万5000円くらいが相場。中には「供物は贈りたいけれど、香典も持参して1万円もする供物を贈ったら、逆に遺族の負担になってしまうのでは」と考えてしまう人もいるでしょう。その場合は、先方が負担を感じない数千円程度の小ぶりな供物(線香やろうそく、故人が好きだった菓子など)を包んで、直接持参してはいかがでしょう。表書きは「御供物」とし、水引は黒白(もしくは双銀)の結びきりで。
神式の場合
祭壇にはお酒、海の幸などが供えられます。一般的には仏式に準じてOKですが、お香は贈らないよう注意しましょう。
キリスト教の場合
キリスト教式では、生花以外の供物のしきたりはありません。
供物辞退の場合
葬儀の案内に「供物・供花はご辞退申し上げます」という一文が入っていることがあります。このような場合は遺族の意向に従い、供物や供花を贈ることは控えます。ただし、「香典辞退」と入っていなければ、香典は受け取るという意味ですから間違えのないように。
供物のおすそ分け
葬儀後の供物は、基本的には遺族が引き取りますが、親戚や一般の方にも分けて差し上げることがあります。おすそ分けにあずかった人は、できるだけ断らずに遺族の意向を汲み取って受け取ります。
供花をいただいた場合のお礼
葬儀・告別式の会場に供花や供物を贈られた場合には、できるだけ早い時期にお礼の気持ちを伝えます。下記は、お礼状の例文です。
ただし、香典もいただいている場合は、香典返しと合わせて行います。
お返し
供花・供物をいただいた場合には、お礼状を添えてお返しの品を贈ります。
お返しの相場
お返しの品の値段の目安はいただいた供花や供物の金額の半額~1/3程度のもの。
縁起を担いで、お茶、菓子、石鹸などの消えてなくなるものや、タオル・ハンカチなどの実用品が用いられます。
供花や供物とは別に香典をいただいていた場合、香典と供花・供物の合計金額の半額〜1/3程度のものを香典返しとして贈ります。
ティアの供花・供物
ティアの供花
●供花のご注文は通夜開式3時間前までとさせていただきます。
![]() |
![]() |
---|---|
1対 40,000円(税抜) | 1対 30,000円(税抜) |
![]() |
![]() |
1対 20,000円(税抜) | 1対 15,000円(税抜) |
※季節や地域によって花、花器の仕様および価格が異なる場合がございます。
※ご注文はご希望により1基から承ります。
ティアの枕花
- 1対 50,000円(税抜)
- 1対 40,000円(税抜)
●1対 30,000円(税抜)もございます
●1対 20,000円(税抜)もございます
※季節や地域によって花、花器の仕様および価格が異なる場合がございます。
※ご注文はご希望により1基から承ります。
ティアの棺上花束
![]() |
![]() |
---|---|
30,000円(税抜) | 20,000円(税抜) ●1束 10,000円(税抜)もございます。 |
※季節や地域によって花、花器の仕様および価格が異なる場合がございます。 |
ティアのご供物
●供物のご注文は通夜開式3時間前までとさせていただきます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
果物籠A 1基 20,000円(税抜) |
果物籠B 1基 16,000円(税抜) |
果物籠C 1基 12,000円(税抜) |
![]() |
![]() |
![]() |
缶詰籠A 1基 20,000円(税抜) |
缶詰籠B 1基 16,000円(税抜) |
缶詰籠C 1基 12,000円(税抜) |
※地域により供物の仕様および価格が異なる場合がございます。
ティアの大樒塔
●神式の場合は大榊塔になります。
![]() |
アート樒(造花) 1対 30,000円(税抜) アート榊(造花) 1対 30,000円(税抜) |
---|---|
※地域により大樒塔の仕様および価格が異なる場合がございます。 |
ティアの霊前灯
![]() |
![]() |
---|---|
白菊 1対 20,000円(税抜) |
あかね 1対 15,000円(税抜) |
ティアの厨子祭壇お供え用
![]() |
![]() |
---|---|
枕樒 1対 20,000円(税抜) |
御供樒 1対 15,000円(税抜) |
※ご注文はご希望により1基から承ります。