葬儀の流れ
FLOWご安心下さい。ティアのスタッフが、しっかりとサポートします。 ※地域の習慣・葬儀場所〈斎場や自宅、会館〉等の違いにより、葬儀の流れ・内容が一部異なる場合がございます。
-
ご依頼があれば24時間いつでも、病院・ご自宅へ寝台車でお迎えにあがります。
※お電話の際、おおさかパルコープ組合員である旨をお伝えください。
- 病院から葬儀社を紹介される場合がありますが、必ずその葬儀社に依頼しなければならないということではありません。そのような場合は、まずティアにご一報ください。
-
葬儀の日程や具体的な葬儀の内容を決めます。
火葬場の予約は、ティアが代行します。(一部地域を除く)
-
故人様と親しい間柄だったご家族、ご親族、ご友人などが夕刻に集い、故人様のことを偲びます。
- 受付や参列者の接待など、どのようにしたら良いかは、事前にスタッフよりアドバイスさせていただきますのでご安心ください。儀式の途中などで、分からない点、不安な点などありましたら、遠慮無くスタッフにお声掛けください。
-
焼香順の取り決めや、翌日のスケジュールなどを決めます。
スケジュールについてはティアスタッフが説明します。
-
宗教的儀式終了後、故人様との最後のお別れの儀式です。お花をお柩に納め、火葬場へとご出棺いたします。
- 葬儀・告別式の時間は、参列者の人数にもよりますが、1時間程度です。ご遺族・ご親族は、棺を乗せた霊柩車と一緒に、ハイヤーやマイクロバスに分乗して火葬場に移動します。
-
火葬の時間は、おおよそ1時間半から2時間程度です。僧侶の方に同行いただき、お経を読んでいただくこともあります。
-
火葬場から戻った際に故人への供養と参列者へのお礼として会席料理(精進落し料理)を振る舞います。
- 初七日法要後に精進落しを振る舞う方もお見えになります。
-
火葬後、拾骨を行います。なお拾骨は地域(火葬場)により風習が異なります。拾骨終了後、骨壺と埋葬許可証を受け取り終了になります。
-
本来は、ご逝去日から数えて7日目に行う法要です。しかし、最近では、再度ご親戚の皆様が集まるのが困難との理由から、葬儀・告別式の当日に繰上げて行うことが多くなっております。
-
喪主は最後に散会の挨拶をします。宗教者や参列者に感謝の気持ちを述べましょう。その後、スタッフが葬儀後のスケジュールを説明いたします。
事前に準備できるもの
元気なうちにご用意しておくと、急なご不幸の際も、比較的スムーズに葬儀を執り行うことができ安心です。
-
お写真
ご遺影に用いる写真です。なるべく鮮明なお写真をご用意ください。
-
ご連絡リスト
訃報の連絡を差し上げる方の一覧です。氏名・住所・電話番号をご記載ください。
-
宗教のご確認
宗旨と宗派、宗教者様の連絡先がわかるものをご用意ください。
事前にご相談いただくことをオススメしています。
お気軽に下記フリーダイヤルまでお電話ください。