葬祭プランナーに
なるには

COLUMN

葬祭プランナーの一日

葬祭プランナーの仕事の流れは?一日のスケジュールを紹介!

葬祭プランナーは、ご遺族に寄り添いながら故人様をお見送りする、大切なお別れの場を支える専門職です。日常生活ではなかなか触れることのない仕事ですが、実際にはどのような一日を過ごしているのでしょうか。ここでは、葬祭プランナーの一日の流れをご紹介します。

葬祭プランナーの一日の流れ

葬祭プランナーの業務は、通夜日と葬儀日で大きく異なります。
通夜日には打ち合わせや会場準備、通夜式の進行などが中心となり、葬儀日には葬儀・告別式・火葬といった儀式を支える役割を担います。ここでは、それぞれの一日の流れをご紹介します。

※なお、以下にご紹介するスケジュールは一例であり、地域や宗派、風習などによって異なる場合があります。

通夜日の流れ

出社(8:30)
出社し、スタッフ全員でその日の流れや役割を確認します。通夜に向けて気持ちをひとつにし、落ち着いて一日を始めます。

ご遺族との打ち合わせ(9:00〜10:00)
通夜や葬儀の細かな段取りを、ご遺族と改めて確認します。納棺のタイミングや式の進行など、不安が残らないよう丁寧にすり合わせる大切な時間です。

会場準備・手配(10:00〜12:30)
祭壇や会場を整え、備品の準備を進めます。花の配置や動線にも気を配り、ご遺族や参列者が安心して過ごせる空間をつくります。

昼食休憩(12:30〜13:30)
午後に備えて休憩を取り、気持ちを切り替えます。慌ただしい一日の中でも、心身を整える大切なひとときです。

納棺(14:00〜15:00)
ご遺族に立ち会っていただき、故人様をお棺にお納めします。最期のお姿を整える時間は、大切な儀式であり、そばで寄り添う気持ちを忘れません。

宗教者との打ち合わせ(15:30〜16:00)
通夜の進行について、宗教者の方と最終確認を行います。式が滞りなく進むように、細やかに調整します。

通夜(17:00〜18:00)
いよいよ通夜が始まります。ご遺族や参列者が落ち着いてお別れの時間を過ごせるよう、進行を支えるのが大切な役割です。

通夜振る舞い(18:30〜19:30)
通夜後に設けられる会食の場をお手伝いします。ご遺族が心を込めて参列者を迎える時間でもあり、地域によっては行わない場合もあります。

葬儀日の流れ

出社(8:30)
葬儀当日は緊張感を持って一日が始まります。出社後に進行や役割を確認し、式に備えます。

葬儀準備(9:00〜11:00)/出立ちの膳
祭壇や会場の最終確認を行い、進行表を整えます。地域によっては出棺前に「出立ちの膳(立飯)」と呼ばれる食事を供することがあり、その準備を担う場合もあります。

葬儀・告別式・出棺(11:30〜13:00)
故人様を送り出す最も大切な儀式です。式の進行を支え、ご遺族や参列者が心穏やかにお別れできるよう寄り添います。

火葬(13:30〜14:30)
ご遺族に同行し、火葬場でのご案内や収骨の準備をお手伝いします。最期のお別れの場面でも、安心して過ごせるようそっと支えます。

初七日法要(15:00〜15:30)
近年は葬儀当日に「繰り上げ初七日」として執り行うことが多く、その進行をお手伝いします。ご遺族が一区切りを迎えられる大切な儀式です。

精進落とし(16:00〜17:00)
参列者への感謝を込めて行う会食です。現在は葬儀当日に行われることが一般的で、会場運営や進行をサポートします。

片付け・事務作業(17:30〜18:30)
式が終わった後は、会場や備品の片付けを行い、必要な事務処理を進めます。

まとめ

葬祭プランナーは、ご遺族に寄り添いながら故人様をお見送りする、大切なお別れの場を支える専門職です。日常生活ではなかなか触れることのない仕事ですが、実際にはどのような一日を過ごしているのでしょうか。ここでは、葬祭プランナーの一日の流れをご紹介します。