ご焼香
「ご参列の方」

葬儀、法事の際に知っておきたい「ご焼香」の方法とは
ご焼香は、葬儀や法事の際などに故人のご冥福を祈って捧げる作法です。
いざ自分の番になったときに「やり方が分からない」と焦ってしまわないよう、ご焼香の方法を押さえておきましょう。
1. ご焼香について
何回すれば良いのか分からず、「前にならえ」しがちなご焼香。
ご焼香の正式な作法をご紹介します。
ご焼香とは?
「焼香」とは、仏式(宗教者にお経を読んでもらうスタイル)の葬儀や法事で、お香を焚くことを指します。
お香は、抹香(香木を砕いた細かい木片)や、線香を使用します。
抹香の場合は炭の上で燃やし、線香の場合は仏壇などを参るときと同じように火をつけます。
儀式においては抹香を用いることが多いため「焼香」という言葉自体が「抹香をあげること」を指し、線香を使用する場合には「線香をあげる」というように使い分ける方もいらっしゃいます。
ご焼香は、お仏前に芳香を捧げることによって、深くうやまいつつしむ心を捧げるという意味があります。また、香りで邪気を祓(はら)い、心身を清める意味もあります。
また、ご焼香にはこんな言い伝えが残っております。
お釈迦様の弟子で、兄弟の高僧が故郷にお堂を建て、お釈迦様を迎えようと敬慕(けいぼ)する気持ちを込めて香を焚いたところ、その煙はお釈迦様の下へ天蓋(きぬがさ)となって届き、二人の供養する心に悟られたお釈迦様はすぐにお堂に出向き、説法をされたそうです。二人のように心を込めて念じながら香を焚けば、お釈迦様は姿をあらわし、ありがたい法を説かれ、安心(あんじん)を得ることができるという信仰(しんこう)が生まれたということです。
あくまでも故人の冥福を、心を込めて祈る気持ちが大切です。宗派による違いにこだわる必要はないと思いますが、知識や作法を心得て参列したい場合は、下のご焼香動画または表(ご焼香の回数)を参考にしてください。なお焼香の作法は、喪家の宗旨宗派に合わせるのではなく、ご自分の宗旨宗派で行うのが本来と言われています。
2. ご焼香の作法
ご焼香には、立って行う「立礼」と、座って行う「座礼」、そして座って香炉を手元に置き、ご焼香してから隣の人へ回す「回し焼香」と、3つの方法があります。
基本的なご焼香の方法
宗派によって違いがありますが、あくまで故人のご冥福を心を込めて祈る気持ちが大切です。
基本的なご焼香の方法は、まず右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香(香木を砕いた細かい木片)を少量つまみ、手を返して額の高さまでかかげます。(これを「押しいただく」と言います)
次に、左の香炉(炭の方)の少し上に移動させ、指をこすりながらパラパラと落とします。
このとき、数珠は左手にかけておきます。
宗派別(仏式)ご焼香動画
ご焼香は宗派によって「ご焼香の回数」「抹香のささげ方」が違いますので、下記の動画でご確認ください。
(動画の中では略式の数珠を使用しています。)
日蓮宗
浄土宗
真言宗
日蓮正宗
臨済宗
曹洞宗
天台宗
浄土真宗本願寺派
真宗大谷派
創価学会
黄檗宗
ご焼香の回数
ご焼香の回数は、宗派によって違いがあります。そして、先ほどご紹介したご焼香の作法も宗派によって微妙に異なり、1回のご焼香に気持ちを込める宗派もあれば、3回することに意味を持つ宗派もあります。額へ押しいただくのも、宗派によって作法が異なる場合があります。下の表を参考に、ご自分の宗旨宗派の回数と作法でご焼香しましょう。
ご自分の宗派が分からない場合は、周りにならって何回でもかまいません。参列者の多い葬儀の場合は、時間の調整から「1回にしてください」と案内されることがありますので、その場合は1回だけご焼香します。
宗派 | ご焼香回数 | |
---|---|---|
日蓮宗 | 押しいただいて1回または3回 | |
浄土宗 | 押しいただいて1回〜3回 | |
真言宗 | 押しいただいて3回 | |
日蓮正宗 | 押しいただいて3回 | |
臨済宗 | 押しいただいて1回 | |
曹洞宗 | 2回(1回目は押しいただく、2回目は押しいただかない) | |
天台宗 | 回数を特に定めていない | |
浄土真宗 本願寺派 | 1回 | 押しいただかない |
真宗大谷派 | 2回 | |
真宗高田派 | 3回 |
- 押しいただくとは・・・つまんだ抹香(まっこう)を額の高さまで掲げること。
- 但し、会葬者が多い場合や、場所の都合により回数が異なる場合があります。各宗教者様により作法の異なる場合があります。心のこもったご焼香をすることが大切です。
表を見てもわかるとおり、ご焼香の回数は、各宗派で異なります。「回数は何回か」ということよりも、心を込めてご焼香することを第一に考えてお参りしましょう。
立礼(りつれい)焼香
立礼焼香とは、椅子席の式場の場合に多く用いられるスタイルです。 喪主やご親族のご焼香が終わったあとに、参列者が順番にご焼香します。
順番が来て係員に案内されたら、隣の方へ軽く会釈をしてから焼香台へ向かいます。数珠をお持ちの方は、左手に持ちます。
立礼焼香の順序
-
1. 祭壇に進み、ご遺族に一礼します。遺影(ご本尊)に向かって一礼し、一度合掌
-
2. 親指、人指し指、中指で抹香をつまみ、額の高さで押しいただきます。
-
3. 抹香を香炉にくべます。
-
4. 遺影(ご本尊)に向かって合掌します。
-
5. 一歩下がり、遺影(ご本尊)に向かって一礼し、席に戻ります
座礼(ざれい)焼香
座礼焼香とは、畳敷きの式場の場合に多く用いられるスタイルです。 座礼焼香の場合も、基本的な手順は立礼焼香と同じです。
異なるのは、まっすぐ立ち上がらないということだけです。移動は常に腰を落とし、ご焼香のときは正座をして行いましょう。
このときの移動の作法を「膝行・膝退(しっこう・しったい)」と言います。
- 親指だけを立てて、他の指を握ります。
- そのまま両腕を身体の両脇よりもやや前に置き、力を込めて身体を少し持ち上げるようにしながら、膝を少しずつ前に出しながら移動します。
正座を長くしていると、ご焼香の際に足がしびれて動けなくなることがあります。
正座から立ち上がる前に一度、10本の足の指の腹をすべて床につけるようにして体重をかけると、少し改善されます。
座礼(ざれい)焼香の順序
- ご遺族に一礼し、腰を屈めて焼香台へ向かいます。
- 座布団の前で両手を使って膝立ちし、にじり寄って正座したら遺影(ご本尊)に一礼し、ご焼香は立礼と同じ作法で行います。
- ご焼香が済んだら、遺影(ご本尊)に向かって合掌します。
- 両手を使って膝立ちし、そのままの姿勢で後退し、中腰になったら宗教者・ご遺族に一礼して、中腰のまま席に戻ります。
回し焼香(まわししょうこう)
回し焼香とは、式場が狭い場合などに、座ったまま焼香炉(ご焼香をする箱)を隣の人に順番に渡しながら行うご焼香のスタイルです。
隣の方からお盆に乗った焼香炉(しょうこうろ)が回ってきますので、軽く会釈をして受け取り、自分の前に置いて立礼と同じ作法でご焼香し、遺影(ご本尊)に向かって合掌します。終わったら隣の方へ回します。
椅子席の場合は、自分の膝の上にのせてご焼香します。
3. 数珠
数珠とは?
数珠とは、念珠(ねんじゅ)とも呼ばれる石や木の玉を繋いだ仏具です。 数珠は「ずず」とも読み、念誦(ねんじゅ)ともいわれます。念仏の数を数えるための仏具で、バラモン教に起源があると言われています。
数珠は一〇八の珠(たま)でつくられるのが基本で、この数は煩悩(ぼんのう)を表しているともいわれます。略式には五四個・四二個・二七個・一四個などがあり、十倍の一〇八〇個とするものもあります。
珠の中で両端にある大きなものを母珠(もしゅ)といい、母珠には房(ふさ)がつけられています。このほか四個の数取り(四天珠)(してんしゅ)という色違いの珠もつけられます。
最近では数珠を持っていない方も増えてきましたが、正式な場ではやはり持っておいたほうが、よりいっそう丁寧な印象を受けます。
大切な方を見送る席には持って行くことをおすすめします。
本来数珠とは宗派ごとに違うスタイルのものですが、最近では「略式」といって、全宗派に使える短いものを持つ方が多くなっています。
数珠のかけ方
数珠は、基本的に左手で持ちます。
移動中は手首にかけるか、左手で持ちます。
宗旨宗派別数珠の持ち方
日蓮宗
簡単にお参りするときは、二輪にして左手に掛け両手で数珠を挟みます。
普段のお勤めのときは、三房の方を左にして、あやとりのように中指に掛け、両手で挟むようにします。
浄土宗
二つの輪を両手の親指と人差し指ではさみ、房は手前手首の方へ下げます。
真言宗
お勤めのときは数珠を一輪に広げ、浄明玉の付いている方を左にして、あやとりのように両手の中指に掛け、両手で数珠を挟み込むようにします。
臨済宗
二輪にして左手に掛け両手で数珠を挟みます。
曹洞宗
二輪にして左手に掛け両手で数珠を挟むようにします。
曹洞宗では、図のよう金環が付いているものが使われます。
天台宗
一般的には、数珠は二輪にして左手に掛け、数珠を手で挟むようにして房は下に垂らします。
また、人差し指と中指の間に数珠を挟みそのまま包み込むようにする掛け方もあります。
浄土真宗本願寺派(西)
左手に掛け、房は下にして、右手を中に通します。
二輪は片方の房紐が「蓮如結び」という独特の結び方になっています。
真宗大谷派(東)
基本的には浄土真宗本願寺派(西)と同じですが、数珠の掛け方が違います。
一輪も二輪も両手を中に通して、一輪は房を下に垂らし、二輪は親玉、中玉を親指で押さえ、房は左側に垂らします。二輪は片方の房紐が「蓮如結び」という独特の結び方になっています。
真宗高田派
常に親玉を上にして左手で持ちます。合掌するときは両手を念珠に通し、一輪は房を左に垂らします。二輪は弟子玉のついた房を左へ、房だけを右へ振り分けます。
4. 合掌の仕方
合掌の方法は、まず指と指の間を離さずにつけて、ぴったりと手を合わせます。
両手を胸の高さまで上げ、胸にはつけないようにして少し前に構えます。
指先を約45度の角度で傾け、肘は張らず脇も力を入れて締めず、肩の力を抜くように手を合わせましょう。
厳密には合掌にもいくつかの種類がありますが、この形が最も一般的です。
5. 神式の場合
神式では、ご焼香の代わりに「
もし玉串が用意されていなかった場合は、神前で「二礼二拍手一礼」(2回頭を下げ、胸の前で2回拍手し、1回頭を下げる)のみでかまいません。
葬儀のかしわ手は「しのび手」といい、音を立てないように手を合わせます。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
なかなか触れる機会がない玉串ですが、葬儀以外の神事や、結婚式でも同じように扱います。
受け取った玉串を回してから供えますが、くれぐれも歩きながら回さないように注意しましょう。
玉串奉奠の順序
-
1. 玉串を受け取ります。左手の手のひらで葉を受け、右手の親指で枝の下を支えるように持ちます。
-
2. 祭壇に進み、祭壇に向かって一礼後、根本を手前にして玉串を縦にします。
-
3. 左右の手を持ち替えて、葉先が手前に向くように玉串を時計回りに半回転させます。
-
4. 玉串の根元が祭壇側になるように静かに置きます。
-
5. 二礼、しのび手(音を立てない拍手)で二拍手、一礼し、一歩下がって遺影に一礼して戻ります。
6. キリスト教式・無宗教式
キリスト教式・無宗教式の献花
キリスト教式や無宗教式では、ご焼香の代わりにカーネーションなどの花を手向ける「献花」が用いられます。
参列者の多い葬儀の場合は、献花を省略し、全員で
献花の順序
-
1. 右手に花が来るように両手で受け取ります。
-
2. 祭壇に進み、手前で一礼します。
-
3. 茎が祭壇に向くように時計回りに回転させ、献花台に捧げます。
-
4. 黙祷するか、深く一礼します。
-
5. 前を向いたまま1歩下がり、遺影に一礼して戻ります。