家族葬の服装

「家族葬について」

  • 更新日:

家族葬ではどんな服装をする?
親族と参列者でも違いがある家族葬の喪服

家族葬では一般葬と同じ服装でいいのかどうか、迷ってしまうことはありませんか? このページでは参列者が限られる家族葬で、どんな服装をするのか紹介していきます。喪主側と参列者での違いをはじめ、男女別・季節・子どもの服装についても解説しますので、迷っている方はご一読ください。

家族葬の服装は何を着る?

家族葬であっても基本的に一般葬と同じように喪服を着ます。喪服は格式の高い順に下記3つにわけることが出来ます。

  • 正喪服(せいもふく)
  • 準喪服(じゅんもふく)
  • 略喪服(りゃくもふく)

また家族葬の場合、参列者に「平服で」と案内があった場合は、「略喪服」で参列するのが一般的です。

喪主側と参列者側の服装の違い

家族葬も一般葬と同じく、喪主とその近親者は「正喪服」を着るのが基本です。
一方で参列者は「準喪服」を着用するのが基本で、喪主やその近親者より格式の低い喪服を着るのが一般的なマナーです。

家族葬における基本的な服装の種類

正喪服
男性 ブラックフォーマルに黒のネクタイ。黒のモーニング。和装の場合は紋付羽織袴。袴の紐は十字結び、羽織紐や草履の鼻緒の色は黒にします。
女性 ブラックフォーマルのワンピースやアンサンブル。
和装の場合は染め抜き日向紋を五つ付けた黒無地の着物に黒帯。
準喪服
男性 ブラックスーツと黒ネクタイ。
光沢が無いもの。
女性 黒か濃紺のワンピースやアンサンブル。黒か濃紺のスーツ。
光沢が無く、肌を露出しないもの。
略喪服
男性 ダークグレーか紺のスーツに黒のネクタイ。
無地またはそれに近く、光沢が無いもの。
女性 黒か濃紺のワンピースやアンサンブル。スーツ。
多少の織り柄は可。

子どもの服装について

乳幼児 黒を基調にした服装
保育園・幼稚園以降 制服があれば制服。なければ黒を基調にした服装

家族葬に参列する子どもの服装は、子どもの成長によって変化します。
黒が基調でも、キャラクターが描かれている服やスパンコールなどのついたものは避けるようにしましょう。

和装と洋装の使い分け

喪服にも和装と洋装があります。本来、和装と洋装の格式の差はありません。しかし参列者である場合は洋装がおすすめです。

現代においては、和装の方が洋装よりも格式が高い、というイメージを持たれやすいからです。参列する家族葬の喪主側が和装か洋装かわからない場合は、参列者は洋装で参列するのが基本です。

家族葬の身だしなみやマナー

服装以外の装飾品や髪型・メイク等の身だしなみについて、気を付けたいマナーもあわせて紹介していきます。

アクセサリーについて

家族葬をはじめとする葬儀では、結婚指輪以外のアクセサリーは基本的につけないようにしましょう。
女性の方でどうしてもアクセサリーを着用したい場合は、真珠の一連ネックレス程度のものにしましょう。

男性の場合、ネクタイピンは目立たないように着用し、華美なものは避け、ベルトも黒に統一しましょう。また腕時計も華美なものは避けます。

髪型について

家族葬に参列する際、男女問わず髪が耳にかかっていないか前もって確認しましょう。

女性の場合、フェイスラインに髪がかからないよう、黒のピンや整髪料でしっかり止めるよう工夫が必要です。まとめ髪にする場合は、耳より下の位置でまとめるようにしましょう。

また、男女ともに整髪料は香りが強いものや、つけたときに光沢がでるものは避けるのが基本です。

靴について

家族葬では一般葬と同様に靴の色は黒が基本です。しかしエナメル材質などの光沢のある靴や、金具つきの靴・動物の皮やスウェード生地の靴は避けましょう。

女性の場合は、ヒールの高さが3~5㎝のパンプスが一般的です。靴を履いた際に肌が露出しないようなデザインの靴を選ぶ、または黒地のストッキングを着用しましょう。

男性の場合、靴下は黒の無地が基本です。靴下のワンポイントは問題ありません。

ハンカチについて

ハンカチを持参する場合、白の無地が一般的ですが、お持ちでない場合は黒やグレーといった暗い色味で無地のハンカチを持参しましょう。

もし、無地のハンカチをお持ちでない場合は、派手でない刺しゅうが入ったハンカチなど、なるべく控えめな柄のハンカチを持参します。

またハンカチの材質にも気を付けましょう。タオル地のハンカチは避け、綿や麻・ポリエステル素材のハンカチを持参します。

バッグについて

家族葬の際に持参するバッグは、動物の皮を使ったものは避けます。加えて黒色で光沢のない布製のバッグを選ぶようにしましょう。

形については、小さなハンドバッグタイプが一般的です。カジュアルに見られがちなトートバッグやショルダーバッグ・リュックサックは極力避けるようにしましょう。

また見落としがちなのがバッグの内側のデザインです。派手な模様や色になっていないか確認し、細部まで気を配りましょう。

マスクについて

以前は葬儀中にマスクを着用することは、あまり推奨されてはいませんでした。しかし感染症対策に対する意識の高まりによって、葬儀中にマスクを付けていてもマナー違反にはなりません。

またマスクの色については「黒でなければいけない」というルールはありません。逆に黒いマスクの方がカジュアルな印象を与えることもあります。デザインが奇抜なものは極力避け、普段付けているような白いマスクで参列するとよいでしょう。

メイクについて

  • パールやラメが入ったメイク下地やアイライナー、アイシャドウ
  • ツヤを出すためのリップグロス
  • つけまつげ
  • カラーコンタクト
  • チーク

女性の場合、メイクにも気を付ける必要があります。通常のメイクでよく使われる、上記のようなものは避け、いつもより控え目なナチュラルメイクを心がけましょう。

またオレンジやピンクといった色合いや、香水の使用を避けることも重要なポイントです。

その他の持ち物について

参列者として家族葬に参加する場合、持ち物にも配慮します。香典辞退の旨が記載されていない場合、香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう。また数珠は仏教以外の宗教(神道やキリスト教など)であれば必要ありません。

財布については携帯の仕方に注意しましょう。大きな財布は避け、見栄えが悪くならないような工夫をしましょう。控え目な色合いの小銭入れに所持金を入れ替えるのがおすすめです。

女性は小ぶりのハンドバッグを持参することが多くなるので、バッグにゆとりを持たせるためにも小銭入れなどを用意すると便利です。

【シーン別】家族葬の服装マナー

季節ごとの服装について

基本的に、家族葬ではオールシーズン用の喪服を着用することが多いです。
季節ごとに使い分ける場合はそれぞれ気を付けたいポイントを確認しておきましょう。

春・夏

男性 背抜きで通気性のよいスーツ
女性 薄手の生地を使ったアンサンブル

春・夏の家族葬の場合は男女ともに、肌の露出が少ないかが最大の確認ポイントですので、以下で確認しましょう。

男性は半袖のシャツではないか
胸元や袖ぐりが大きく開いてないか
シースルー等で透け感がないか
女性は丈が短いワンピースではないか
女性は肘が隠れる程度の袖丈がある上着を着ているか

秋・冬

  • 通気性を低くして保温性を高めた喪服
  • オールシーズン用の喪服も可

秋・冬の喪服は、肌の露出が自然と減るため、男女ともに上記のようなものを選びましょう。

また、秋・冬の場合における家族葬の服装ポイントは、コートなどの羽織ものです。 家族葬をはじめ、葬儀では基本的にコートを前もって受付に預けるため喪服に比べると決まりは少ない傾向にあります。

しかし葬儀の場にふさわしくない派手な色やデザインのコート・毛皮のコートはなるべく避けましょう。

家族葬の場面ごとにみる参列者の服装

告別式以外の通夜や法事など、場面に応じた家族葬参列者の服装についてご紹介します。

通夜

家族葬の参列者として通夜に行く場合、略喪服で行くのが基本です。家族葬の通夜に参列する場合、喪主側が正喪服を準備できていない可能性があるためです。

法事

法事の際は、前述に紹介した服装および装飾品を参考に、男女別に以下の服装で訪問しましょう。

男性 黒のスーツ・白のワイシャツ・黒のネクタイ・黒の靴・黒の靴下
女性 黒のスーツかアンサンブル・黒の靴または無地の黒ストッキング

女性の場合、白のインナーは着用しないのが基本です。なるべく黒色のインナーを選ぶようにしましょう。

また、男女ともに、装飾品はなるべく身につけないようにするのが一般的です。

弔問

家族葬に参列せず、後日ご自宅へ弔問する場合は、以下の服装がおすすめです。

男性 ダークカラーのスーツ
女性 ダークカラーのワンピース又はアンサンブル

弔問の際は遺族を通して事前に宗教を確認しましょう。仏教以外の宗教であれば、数珠の持参は不要です。

宗教による服装の違い

神式の場合の服装

家族葬を神式で執り行う場合、喪主側・参列者ともに仏教と同様に、「正喪服」「準喪服」「略喪服」のいずれかを着用します。参列者が喪主側より格式の高い喪服を着用するのは、仏教と同じくマナー違反です。

仏教(宗派別)の場合の服装

仏教も、宗派ごとに特有の葬儀形式をとっています。
仏教の中でも曹洞宗や浄土真宗等は、宗派によって焼香や香典のマナーが異なるものの、服装に関して大きな違いはありません。そのため、「正喪服」「準喪服」「略喪服」のいずれかの喪服を着用しましょう。

天理教の場合の服装

天理教の場合、天理教の信者以外の参列者は、仏教と同様の喪服で構いません。

キリスト教の場合の服装

キリスト教の場合は、喪主か参列者かだけでなく、男女間でも服装の違いが見られます。
キリスト教における男性の喪服は以下のようなものが一般的です。

  • ストライプのズボン
  • 黒のモーニングコート
  • シャツ以外は全て黒で統一

女性の場合は以下の点を参考にしましょう。

  • 肌の露出を極力避けた黒のワンピースやアンサンブル、スーツ
  • 夏であっても長袖が基本

また、女性のカトリック信者の場合は、以下のものも着用する場合があります。

  • 黒か白のベール
  • 黒かグレーの帽子
  • 手袋

カトリック教の葬儀は、日本の葬儀と異なる部分が多いため、初めて参列する場合は戸惑いがちです。遺族よりも目立たないような配慮が必要なため、不安な方は葬儀社に確認してみましょう。

無宗教の場合の服装

無宗教の葬儀の場合は、特定の指示がない限り参列者は「準喪服」か「略喪服」の着用が一般的です。無宗教だからといって服装は自由というわけではありませんので、注意しましょう。

家族葬にふさわしい服装を。不安な点は葬儀社へご相談ください

家族葬も一般葬と同様に葬儀の場にふさわしい服装をするのが基本です。また喪服には格式というものがあり、参列者は喪主よりも格式の低い喪服を選択するのがマナーなので気を付けましょう。

家族葬にはこの他にも確認しておきたいマナーやルールがあります。服装に関する疑問以外にも、不安やご不明点がある方は、ぜひ一度ティアへご相談ください。24時間365日電話やメールで承ります。


家族葬専用ホール 施設一覧