コロナ禍の家族葬はどうする?

「家族葬について」

  • 更新日:

コロナ禍の家族葬はどうする?
流れやマナーについて解説

コロナ禍の影響で葬儀も変わりました。葬儀が行なわれなくなったり、リモート葬儀が考案されたりと、葬儀の現場は激しく変化しています。しかし「きちんと見送りたい」という遺族の気持ちに変わりはありません。感染拡大を防ぎつつ本来の葬儀の形を大切にする「コロナ禍の家族葬」について解説します。

1. コロナ禍における家族葬について

  • 感染防止の観点から家族葬を行うケースが増えている
  • 遠方からの参列をお断りすることもある

コロナ禍では、ごく少人数で執り行う家族葬の利用者が増えています。家族葬が注目される背景には、コロナ禍に負けることなく葬儀をきちんと行いたいというご遺族の想いがあります。コロナ禍初期の葬儀は多くの参列者による「三密」が懸念され、平常時のような葬儀が行いづらくなっていました。また、遠方から参列する場合、飛行機や新幹線を利用することに抵抗を感じる人も少なくありません。少人数で執り行う家族葬では、限られた人だけが参列するためリスク軽減と会場の管理もしやすいため感染防止に有効です。

平常時には、葬儀の参列を辞退するのはマナー違反であると考える人も多く、無理をしても参列するケースが見られました。しかし家族葬であれば、「訃報を知ったら参列しなければならない」と感じづらくなるため、参列を控える抵抗感がなくなります。

なお、ティアの葬儀・家族葬は、葬儀スタッフ、ご遺族、参列者も含めた感染拡大防止の取組みをしております。故人様やご遺族のご要望に寄り添い、参列人数に合わせたご提案をしております。

2. コロナ禍での家族葬の流れ

コロナ禍の初期のころは、葬儀が行なえない、参列者側が少ないなど葬儀にも変化が見られました。そのような中で、家族葬は大勢の人が出入りしないため選ぶ方が増えました。限られた参列者側だけで葬儀を行うので、小規模な一般葬といったところでしょう。

コロナ禍における家族葬の流れ
逝去
  • ご親族へ連絡
  • 葬儀社へ連絡
ご遺体搬出
  • 清拭(せいしき)
  • 自宅または葬儀社の安置室にご遺体を安置
葬儀社と打合せ・
参列者側へ連絡
  • 葬儀場、日時、予算を決める
  • 遺影の準備
  • 死亡届提出
  • 参列者側へ連絡
納棺
  • 湯灌、納棺の儀
通夜
  • 受付→通夜→通夜振る舞い
葬儀・告別式
  • 受付→読経、焼香→弔辞・弔電奉読→お花入れ→出棺
火葬
  • 火葬→拾骨→初七日法要→精進落し→散会

3. コロナ禍での家族葬のマナー

コロナ禍ではマスクや手洗い、消毒のマナーが新しく加わりました。ここからは、新しい葬儀のマナーを解説します。

かならずマスクを付ける

コロナ禍の葬儀では、感染防止のためマスクの着用はマナー違反ではありません。むしろ、マスクを付けない参列はマナー違反になりますので注意しましょう。マスクの色は、「白」が好ましいです。黒や柄物はカジュアルな印象を与えるためです。葬儀は格式を守ったフォーマルな席ですのでカジュアルなデザインは避けましょう。また、白色のマスクは、マスクをしていることが周囲にもわかりやすく安心感を与えますので、ベージュや薄いピンクよりも白色が無難です。

アルコール消毒を怠らない

会場の入り口ではかならず手指消毒を忘れずに行いましょう。コロナ禍の前は、遺族に触れたり握手をしたりといった場面も見受けられました。しかし、いまはスキンシップを敬遠する方もいますので、手や肩に触れるのは控えましょう。葬儀で皆が触れるような物や場所は、葬儀スタッフがこまめに消毒しています。そのような場合でも、式場から退出する際は手指消毒を忘れずに行います。

会話を控える

参列者側全員がマスクを着用し、十分な換気が行なわれている式場であっても会話は少なめを心がけましょう。平常時の葬儀と同じように、ご遺族には慰めの言葉をかけるのは問題ありません。ただし、葬儀のマナーとして長話は控え、お悔やみの言葉は短めにしましょう。

ソーシャルディスタンスを保つ

周囲の人と一定の距離を保つソーシャルディスタンスは、重要な感染防止策です。マスクを付けていても、近い距離では感染の確率が高くなります。式場内は十分な距離を置いて席を設けていますが、それ以外の場所でも失礼にならない程度に距離を取るようにしましょう。また、咳やくしゃみをする際は、マスクの上からティッシュやハンカチで押さえるなどの心遣いも大切です。

体調がすぐれないときは参列しないよう促す

参列者への案内状でも、当日もし発熱などで体調が優れなければ、不参加も問題ない旨を伝えておきましょう。これは、無理をして参列することを防ぐための大切な一言です。近頃では、式場の入口で検温する葬儀場が増えており、発熱が確認されたときは入場を断られます。なお、喪主や親族でも発熱がある場合、斎場への入場が制限される可能性がありますので、日ごろの感染防止策が何より求められます。

長時間の参列や会食をしない

たとえマスクを付けていたとしても、感染防止の観点から人の集まる場所に長時間いるのは避けましょう。葬儀でも同様で、葬儀会場に長い時間とどまるのは避け、屋外や休憩室、喫茶コーナーなども適度に利用しましょう。通常、初七日法要のあとは精進落しの会食の席を設けますが、会食を行なわないという選択も感染防止になります。その際は、持ち帰りの折詰を用意しておきましょう。

4. コロナ禍の家族葬ではどこまで声をかけたらいい?

定義はありませんが、一例として、

家族葬では、参列いただく方を選ぶため、コロナ禍でなくても誰に声掛けするか悩ましいところです。感染拡大を防止するためとはいえ、故人をお見送りしたい気持ちは大切にしたいため、後のお付き合いに影響がないように、ご家族と十分な話し合いで決める必要があります。ここからは、どこまで声掛けすればよいかの目安と、参列の丁寧な断り方を解説します。

二親等以内までと区切る

周囲にも分かりやすい方法が、「親等」で区切る考え方です。「二親等」は、故人の配偶者と子ども、孫、それぞれの配偶者、両親、祖父母となります。

友人・知人はごく親しい方たちだけ

今後のお付き合いも考えると、親族だけで行うというのも如何なものかという場面もあるでしょう。しかも、二親等と決めても、普段の付き合いが希薄である場合も考えられます。特に高齢な方の場合、ご近所づきあいや、サークルなどで親族よりも深いお付き合いをしている方もいらっしゃいます。この場合、むしろ故人が生前から親しくさせていただいた方々にもお声掛けしたほうがよいかもしれません。

参列を遠慮していただくときの上手な伝え方について

参列を遠慮していただくときは早めに伝えます。もっとも好ましいタイミングは、訃報を伝えるときです。伝え方は「コロナ禍なので、家族のみで執り行うことにしました」とすれば、とくに問題なく受け入れてもらえるでしょう。参列を遠慮していただいた際には、あとで葬儀を滞りなく終えたことをお礼状で伝えましょう。

5. コロナ禍の家族葬で「お別れの会」や「弔問」を行う場合

コロナ禍における葬儀の選択肢として、家族のみで葬儀を行い、コロナウイルスの流行が収まってから「お別れの会」を開くという方法もあります。弔問も同様に、コロナ禍では迎える側も訪れる方も、個人宅に訪問することに抵抗がある人が少なくありません。現在の情勢を踏まえた対応について理解をいただき、コロナウイルスの流行が収まったタイミングでの訪問・弔問をお願いしましょう。

6. 家族葬はコロナ禍でもきちんと故人を見送る葬儀の形です

コロナ禍での葬儀には、喪主や遺族に限らず参列者側にも不安があることでしょう。葬儀に対する考え方を変えなければならないような場面にも遭遇するかもしれません。現にオンラインでモニターの前で参列する「リモート葬儀」という形も生まれました。適切な対応で感染拡大を防ぎつつ、葬儀の本来あるべき姿も守り大切な故人をお見送りしましょう。リモートで葬儀をした方の中には、人間味のない葬儀になってしまい、後悔している人もいます。

ティアでは創業から日々お客様目線に立った「心のサービス」の提供を心がけています。葬儀専門会社としてのノウハウがあるからこそ、ご希望への柔軟な対応が可能です。葬儀をご検討の際はぜひ、ティアにご相談ください。