年忌法要
「法事・法要」
亡くなった日を命日と言い、一周忌以降、亡くなった月日のことを「
祥月命日に営む法要のうち、定められた年に行われる法要が、一般的に年忌法要となります。
亡くなった翌年の祥月命日のことを「一周忌」と言いますが、その次の命日は「二周忌」とは言わず「三回忌」となります。三回忌以降は亡くなった年を一とした数え方になるというわけです。以降、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌が行われます。五十回忌、百回忌が行われることもあります。また、二十三回忌と二十七回忌を合わせて二十五回忌を行う地域もあります。
一般的には、三十三回忌もしくは五十回忌を最終の年忌法要とするケースが多く、これを「
一周忌 | 命日から満1年目 |
---|---|
三回忌 | 命日から満2年目 |
七回忌 | 命日から満6年目 |
十三回忌 | 命日から満12年目 |
十七回忌 | 命日から満16年目 |
二十三回忌 | 命日から満22年目 |
二十七回忌 | 命日から満26年目 |
三十三回忌 | 命日から満32年目 |
三十七回忌 | 命日から36年目 |
四十三回忌 | 命日から満42年目 |
四十七回忌 | 命日から満46年目 |
五十回忌 | 命日から満49年目 |
百回忌 | 命日から満99年目 |
年忌法要は親戚が集って内々に営まれることが多く見られますが、一周忌と三回忌は特に重要視してたくさんの人を招きます。故人と交流の深かった友人や知人を招いたり、地域の人々が集うこともあります。
法要は祥月命日の当日に行うのが理想ですが、実際には参列者の都合もあり、最近は週末に行うことが多いようです。法要の日をずらす場合は、遅れてはいけないとされています。祥月命日より早めに行うならば、何日でも構いません。
一周忌までが「
年忌法要が重なるとき
一年の間に二つ以上の年忌法要が重なったときは、回忌の近い他の故人と一緒に法事を行うこともあります。これを「
ただし、七回忌くらいまでは併修は避けたほうがよいでしょう。