神道・キリスト教の法事・法要
「法事・法要」
- 公開日:
- 更新日:
法要とは、仏様の供養をするという仏教用語。神道では、霊前祭もしくは
1. 神道の場合
霊祭
十日祭 | 仏式の初七日。ご親族、知人を招き、神職による祭儀を行います。 |
---|---|
二十日祭 | 一般的に省略されます。 |
三十日祭 | 仏式の三十五日。 |
四十日祭 | 一般的に省略されます。 |
五十日祭 | 仏式の四十九日。忌明けとされます。「
|
百日祭 | 死後百日目に行われます。 |
式年祭 | 故人の祥月命日に行う儀式で、仏式では年忌法要にあたります。一年祭、二年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百年祭と続きますが、一般に行事が行われるのは、五十年祭まで。特に一、三、五、十年祭は盛大に行われます。 式年祭の流れは、
|
2. キリスト教の場合
カトリックの場合
キリスト教の場合、仏式の法要にあたるものをカトリックでは追悼ミサといいます。故人の死後3日目・7日目・30日目に、教会でご親族や知人・友人を招いて追悼ミサが行われます。
そのあとは1年後の昇天日(命日)に盛大に死者記念のミサを行います。以後は、特に決まりはありませんが毎年命日に追悼ミサを行い、10年目、20年目に最大のミサを行う場合もあります。
追悼ミサでは、聖歌の斉唱、祈祷、聖書の朗読などが行われます。ミサのあとは、教会の別室や自宅で、茶話会など開かれることも多いようです。
教会への謝礼は寄付の意味を持ちますので、金額の基準はありません。謝礼は表書きを「ミサ謝礼」とし、神父には、「御礼」「御車代」として包みます。
万霊節
カトリックでは、毎年11月2日を「死者の日」と定め、教会に集まり死者のための特別ミサが行われます。この日や文化の日などに墓地の掃除をして、墓前に花を捧げお参りします。
プロテスタントの場合
故人の死後、1週間目か10日目、または1ヵ月目の昇天記念日に自宅や教会で記念集会を行います。自宅で行う場合は祭壇を作り、遺影と花を飾ります。牧師、ご親族、知人を招き、一同が祈りを捧げて礼拝が終わったら、追悼のための茶話会を開きます。そのあとは1年目、3年目、5年目、7年目の昇天記念日に教会で追悼の記念集会が開かれます。
キリスト教には、故人をまつる特別な慣わしはありませんが、十字架やマリア像を飾ったり、家庭用の小さな祭壇を置く場合があります。思い出の写真を部屋に飾り、故人の好んでいた食べ物や花などを写真の前にお供えしてお祈りします。
牧師や教会で記念集会を行った場合、カトリックの場合と同じように謝礼は教会への寄付となり、表書きを「記念献金」として渡します。牧師には「御礼」「御車代」として包みます。