コロナ禍での葬儀について

「葬儀・葬式のマナー・基礎知識」

  • 更新日:

コロナ禍での葬儀について
葬儀事情や流れ、マナーなどを解説

コロナ禍では多くの人が感染の不安を感じ、葬儀の参列を躊躇しています。ウィルスを家庭に持ち込みたくないと考えるのは自然なことです。「参列を辞退したい」「コロナが心配だからと辞退してもいいの?」といった疑問に答えるため、ここではコロナ禍の葬儀事情や参列を辞退するときのマナーを解説します。

1. コロナ禍での葬儀事情

通夜や葬儀は本来、みなで集まり遺族を慰め、お互いの絆を確かめる役割を果たしていました。ご親族や知人の訃報を聞きつけたら駆けつけるのが、お付き合いの基本的なマナーとされていたのです。しかし葬儀の意味や役割も、新型コロナウィルスの影響で大きく変わりました。コロナ禍の初期は、クラスターが発生したびたびニュースなどで報道されました。そのため、葬儀を取りやめにするケース、人を呼ばない直葬や一日葬の需要が一気に高まったのです。最近では、感染防止対策も充実し、安全に葬儀を行う体制を整えている葬儀会場が増えました。遺族や葬儀社の想いもあり、葬儀の規模も少しずつ拡大し「家族葬」に需要が集まっているようです。

小規模な葬儀が中心になった

コロナ禍では、小規模な葬儀が中心になり、「家族葬」の需要が高まっています。従来では、訃報を知った不特定多数の方々が集まるため、感染防止のための管理が難しいのが問題でした。「家族葬」は当初、葬儀の費用を押さえたい喪主や遺族のニーズに適した葬儀として登場しました。しかし、その目的とは別に、参列者を限定できる点で感染防止対策に有用であると注目されています。

葬儀の参列を躊躇する人もいます

葬儀の参列に前向きではない人もいます。とくに、高齢の方や小さな子供、妊婦さんがいる家庭では、感染防止の意識が高い傾向にあります。葬儀会場やそこへ行くまでの交通手段を考えると、参列を辞退したほうがよいのではと悩むのも仕方がないことかもしれません。また、喪主や遺族も大勢の参列に消極的で、むしろ参列したためにコロナに感染させてしまうのではと考えるようです。そのため、コロナ禍では葬儀に呼ぶべきか、参列すべきか悩む人が少なくありません。

ただし、参列を辞退すると、死別の実感を得る機会が失われ、参列を希望していた方は自分の気持ちが整理できず、あいまいな喪失になってしまうこともあります。葬儀は不要不急の用事ではなく、逢いに行かなければならない大切な用事です。よって、後悔のない選択が必要です。

2. コロナ禍での葬儀の流れ

家族葬は、人数制限できる点が特徴ですが、一般葬と同じように通夜や葬儀・告別式を執り行ないます。コロナ禍で行なわれる家族葬では、通夜や精進落しを省略するなどあらたな流れも見られます。以下は一般的な家族葬の流れです。

コロナ禍における家族葬の流れ
通夜
  • 受付
  • 開式の挨拶
  • 読経と焼香
  • 喪主挨拶
  • 故人との対面
  • 通夜振る舞い
葬儀・告別式
  • 受付
  • 読経、焼香
  • 弔辞、弔電奉読
  • お花入れ
  • 出棺
火葬
  • 火葬場到着
  • 炉前法要
  • 火葬
  • 拾骨
初七日法要
  • 初七日法要
  • 精進落し
  • 散会

なお、一般葬で行う場合は、参列者の訪問を時間帯ごとに区切ったり、二部制にしたりとできるだけ会場に人が集まらないような工夫も考えられています。

3. コロナ禍におけるティアの取り組みについて

  • 手洗い消毒の励行 スタッフは手洗い・消毒に努めております
  • ソーシャルディスタンス 人と人との間隔をできるだけあけるよう努めております
  • 施設内換気 施設内の十分な換気を行っております
  • マスク着用 スタッフはマスクを着用しております
  • 健康チェック スタッフの体温チェック・健康管理を実施しております
  • 施設内消毒 施設内のこまめな消毒に努めております

ティアでは安心してご利用いただくために「新型コロナウイルス」感染予防および拡散防止対策を実施しております。
コロナ禍での葬儀は喪主側も参列者側も気を遣うものですが、少しでもこうした不安を取り除けるような取り組みを行っています。

コロナ禍における葬儀施行例

  • 密を避けるため、会食室にモニターを設置
  • 時差参列の実施
  • 式の前後での焼香

コロナ禍における一般葬の施行事例です。マスク着用や消毒、換気、ソーシャルディスタンスといった通常の対策だけでなく、「密を避けるため、会食室にモニターを設置」「時差参列の実施」「式の前後での焼香」など少しでも多くの方に参列いただけるような取り組みも行いました。

コロナ禍であっても、少しでもご遺族の想いを形にするためにティアはスタッフ一同尽力いたします。

4. コロナ禍での家族葬のマナー

新型コロナウィルスの感染防止の観点から、葬儀のマナーにも変化が見られます。とくにマスク着用や手指消毒、参列者同士の距離感などがあげられます。ここからは、コロナ禍で変化した葬儀のマナーを中心に解説します。

マスクは必ず着用

葬儀社や斎場などは、喪主やご遺族を含むすべての参列者にマスク着用をお願いしています。葬儀でマスクを着用する際は、マスクの色に配慮しましょう。柄入りや黒色のマスクは、カジュアルな印象があり、正式な場にはふさわしくありません。また、着用していることが遠目に分かりやすくするのも周囲への配慮です。薄いピンクや肌色のマスクより、白色のマスクが推奨されています。

こまめに手を消毒する

ウィルスが付着した手で、目や粘膜に触れると感染する可能性が高いといわれています。そのため葬儀場や斎場は、感染防止対策の一環として、出入り口に消毒用アルコールが常備されています。また、多くの人が触れる物は葬儀社のスタッフが消毒しています。手をつねに清潔に保つには、石鹸を使った手洗いや入場に限らず退場の際も忘れずに手指消毒しましょう。各個人で積極的に手洗いや消毒を行うことが感染防止に有効です。

感染防止に必要なものを用意する

感染防止に役立つグッズ
ハンカチ・
ティッシュペーパー
マスクをしていても、咳やくしゃみが出そうなときは、マスクの上からハンカチやティッシュで押さえます。
アルコールティッシュや
携帯用消毒液
こまめな手の消毒に便利です。
予備のマスク 長時間の外出やくしゃみなどによる汚れに備えます。
マスクケース 会食の時にマスクを外したときや、予備のマスクを入れておくのに便利です。

しっかりと感染対策を講じた上で、葬儀に参加するようにしましょう。

ほかの人との距離を保つ

会場ではソーシャルディスタンスを守るため、広めに間隔をあけて座席を用意しています。握手などのスキンシップも控え、会話は短めを心がけましょう。

5. コロナウィルスを理由に葬儀を辞退しても大丈夫?

ウィルスには感染していないけれど不安があるという場合、辞退しにくいと感じるのではないでしょうか。人が集まる場所に行って、家庭内にウィルスを持ち込みたくないと思う方もいるでしょう。とはいえ、コロナウィルスを理由に参列を辞退してよいものか、お付き合いに支障が出るのではと心配になります。ここからは、相手にも理解してもらえるような辞退の方法を解説します。

辞退を伝えるタイミングはなるべく早く伝える

参列を辞退するマナーは、なるべく早く伝えることです。亡くなってから葬儀が行なわれるまでは、早くて1日、遅くても3日程度です。事前に参列しないと決めている場合は、訃報を受けたときに伝えるのがベストなタイミングでしょう。理由は「コロナが心配で」と正直に伝えたほうが無難です。また、参列する意思があったものの、後から参列が難しくなったときは、その時点で速やかに知らせます。

辞退を伝える手段は電話がベスト

辞退を伝える方法で、もっとも適しているのは電話連絡です。喪主や遺族は葬儀の準備に追われています。そのため、メールやLINEの着信に気づかない場合が少なくありません。また、手紙では届くまでに時間がかかり葬儀の後に知ることになる可能性もあります。その点、電話には声の抑揚で感情を伝えやすいメリットがあります。後日あらためて、弔意を伝えるにしても取り急ぎ電話で伝えておくとよいでしょう。

6. 参列を辞退したときのフォローの方法

ご親族や親しい間柄であるほど、のちのお付き合いに影響しないよう辞退した後のフォローが大切です。参列を辞退すると伝えたあとは、弔意を丁寧に伝えます。ここでは、丁寧に弔意を伝えられる方法を4つ紹介します。いずれの場合も一筆添えて送りましょう。

弔電を送る

ご遺族にお悔やみを伝える昔からの方法に「弔電」があります。一般的に、弔電は葬儀で読み上げられますので、送るタイミングは通夜や葬儀の前日に届くよう手配するとよいでしょう。弔電は電話でもインターネット上でも申し込み可能です。表紙のデザインも豊富で文例も用意されているので手軽に手配できて便利です。2,000円程度のものが中心で、あて名は喪主であて先は葬儀会場とするので、訃報を受けた際にあて先を必ず確認しましょう。

供花を送る

「供花(きょうか・くげ)」は祭壇の周りや葬儀場の入口に飾られます。家族葬では、供花や供物をお断りするケースもありますので、送る際は遺族に了承を得てから手配しましょう。供花の相場は1万〜2万円で、葬儀を担当している葬儀社に依頼します。葬儀に間に合うよう手配するのがマナーですが、訃報を知るタイミングにより葬儀に間に合わない場合もあります。そのときは、葬儀のあと1週間以内に自宅宛てに届くよう手配しましょう。

供物を送る

弔意の伝え方として「供物(くもつ)」を送る方法もあります。故人を供養するためのお供え物のことで、相場はフルーツの盛り籠では1〜2万円、お菓子の類であれば3千〜5千円です。供花と同じように喪主や遺族の意向を伺って、了承を得てから送りましょう。なお、葬儀場へ届ける場合は葬儀社に手配してもらいます。宗教、宗派により供物に不向きとされている物がありますので、かならず葬儀社に確認しておきましょう。

香典を送る

昔の葬儀では、参列者が供物や花、お線香を持ち寄って霊前に供えました。それがいつしか、お金を送るようになり習慣化したのが「香典」です。そのため、供花や供物を送った場合、香典は用意されないことがあります。相場は5千〜1万円、故人との関わり方によって増えることもあります。表書きは「御霊前」とし、薄墨で表書きします。葬儀に参列しない場合、葬儀前後は喪主や遺族も多忙で不在が多いかもしれませんので、ひと段落した頃に現金書留で送りましょう。

7. 葬儀の参列を辞退するときは気持ちをきちんと伝えることが大切

新型コロナウィルスは、葬儀に関わる人々の心情にも大きな影響を与えています。自分や家族をウィルス感染から守りたいと思うのは、ごく当たり前のことです。いまのこの状況では、だれもが感染しないよう注意を払っています。そのため、参列の辞退にはご理解のある遺族が増えています。葬儀の参列を辞退する際に大切なことは、故人の死を悼む気持ちをきちんと伝えることです。

ティアでは創業から日々お客様目線に立った「心のサービス」の提供を心がけています。葬儀専門会社としてのノウハウがあるからこそ、ご希望への柔軟な対応が可能です。葬儀をご検討の際はぜひ、ティアにご相談ください。

ティアアカデミーの様子

監修:ティアアカデミー

セレモニーディレクターを育成する組織として、入社する社員の教育や入社後の研修を実施。葬祭ディレクター技能審査(厚生労働省認定) 1級葬祭ディレクターの資格を持つ講師も在籍。独自の資格制度である「ティア検定」を創設し、毎年数百名の葬祭ディレクターの審査を実施している。