浄土真宗の葬儀の流れやマナーについて

「葬儀・葬式のマナー・基礎知識」

  • 更新日:

浄土真宗の葬儀の流れやマナーについて
本願寺派と大谷派など宗派ごとの違いも紹介

基本的な浄土真宗の葬儀の流れや作法を把握することで、特有の「死後」に関する考え方に基づいた葬儀の流れがわかります。このページでは、浄土真宗の葬儀について、宗派ごとの一般的な葬儀の流れや浄土真宗の考え方などを紹介します。

浄土真宗の葬儀の特徴

  • 葬儀を仏の教えを学ぶ「聞法の場」と考える

そもそも浄土真宗の葬儀は「死者の供養」を目的としたものではありません。「死という事実を使って、死を迎える準備ができているかを本尊である阿弥陀如来から問われている」と考え、葬儀を「仏の教えを学ぶ聞法の場」と考えます。

そのため葬儀では死者の成仏を祈ることは基本的にしません。例えば、死後の成仏を祈って行われる「引導」というしきたりは存在せず、功徳を死者のために差し向ける「回向」も他の仏式葬儀とは意味合いが異なります。

浄土真宗にはない作法一覧

浄土真宗の葬儀は他の仏式葬儀と比較しても死生観が異なることから、葬儀自体にも違いがみられます。他の仏式葬儀では一般的な作法であっても、浄土真宗では存在しないこともあります。浄土真宗の葬儀が控えている場合は、本項目で把握しておくと役立つでしょう。

「末期の水」の儀式がない

浄土真宗では、「亡くなると直接極楽浄土へ導かれる」という考えから、「末期の水」と呼ばれる臨終の際の儀式がありません。末期の水は死後の旅路で、のどの渇きに苦しまないことを願って行われますが、浄土真宗ではそもそも「死出の旅路」自体が信じられていないため、「末期の水」は行う必要がありません。ただし、日本の葬儀慣習として行われる場合があります。

また死後に仏門に入るという考えも浄土真宗にはないため、「授戒」もありません。 浄土真宗では、戒名の代わりに、生きている間に仏弟子として生きていくことを誓い授かる名として「法名」があります。

引導や授戒がない

浄土真宗では仏の力によってのみ救われると考えられており、人が「極楽浄土へ行くための手助けなどできるわけがない」と考えます。そのため故人を導く「引導」はなく、死者に功徳を差し向ける「回向」の意味合いも変わります。浄土真宗での回向は「功徳を仏から人々に及ぼしていただくことを喜ぶ」という意味を持っています。

また死後に仏門に入るという考えも浄土真宗にはないため、「授戒」もありません。
浄土真宗では、戒名の代わりに、生きている間に仏弟子として生きていくことを誓い授かる名として「法名」があります。

死装束・お清めの塩がない

「浄土真宗の門徒は往生が約束されているため、死出の旅に出る必要がない」という考え方から「死装束」は省略されます。

また、死が穢れであるとしていないため、通夜や葬儀に配られるお清めの塩もないのが特徴です。

浄土真宗の葬儀の流れ

浄土真宗は20以上の宗派が存在し、中でも浄土真宗本願寺派と真宗大谷派の門徒数がとりわけ多いため、葬儀に参列する機会もあるでしょう。浄土真宗本願寺派と真宗大谷派では、葬儀の流れが似ているようで微妙に違うため、しっかり覚えておきたいものです。

ここでは、浄土真宗本願寺派と真宗大谷派の一般的な流れをご紹介します。

浄土真宗本願寺派

浄土真宗本願寺派の葬儀の流れ

出棺勤行
  1. 帰三宝偈(きさんほうげ)
  2. 短念仏(たんねんぶつ)
  3. 回向
  4. お別れの言葉
葬場勤行
  1. 三奉請(さんぶぎょう)
  2. 導師焼香・表白
  3. 正信偈
  4. 念仏
  5. 和賛
  6. 回向

地域慣習の違いにより、葬儀の流れが一部異なる場合がございます。

真宗大谷派

真宗大谷派の葬儀の流れ

葬儀式第一
棺前勤行
  1. 総礼(そうらい)
  2. 勧衆偈(かんしゅうげ)
  3. 短念仏十遍(たんねんぶつじゅっぺん)
  4. 回向(えこう)
  5. 総礼(そうらい)
  6. 三匝鈴(さそうれい)
  7. 路念仏(じねんぶつ)
葬場勤行
  1. 三匝鈴(さそうれい)
  2. 路念仏(じねんぶつ)
  3. 導師焼香
  4. 表白(ひょうびゃく)
  5. 三匝鈴
  6. 路念仏(じねんぶつ)
  7. 弔辞
  8. 正信偈
  9. 和讃
  10. 回向
  11. 総礼
葬儀式第二
  1. 総礼
  2. 伽陀(かだ)
  3. 勧衆偈(かんしゅうげ)
  4. 短念仏十遍(たんねんぶつじゅっぺん)
  5. 回向
  6. 総礼
  7. 三匝鈴
  8. 路念仏
  9. 三匝鈴
  10. 導師焼香
  11. 表白
  12. 三匝鈴
  13. 正信偈
  14. 短念仏
  15. 三重念仏
  16. 和讃
  17. 回向
  18. 総礼

地域慣習の違いにより、葬儀の流れが一部異なる場合がございます。

真宗大谷派の場合、葬儀が「葬儀式第一」と「葬儀式第二」の2部構成であるのが特徴的です。また、「葬儀式第一」も2部構成なため、もし葬儀を執り行う際はしっかりと確認しておくと安心できるでしょう。

「葬儀式第一」は「棺前勤行」と「葬場勤行」の2部構成で執り行われます。 出棺後、火葬場で読まれる読経は、浄土真宗本願寺派と真宗大谷派どちらも同じように進行するのが通例です。

浄土真宗の葬儀後の法要について

両派とも他の仏式葬儀と同様、初七日法要や四十九日法要を執り行うのが一般的です。ただし、供養という意味で初七日法要や四十九日法要を執り行うのではありません。僧侶が遺族に対して、「人生の真実に目覚めていく教えを説く」聞法を目的として執り行われます。

浄土真宗の葬儀マナー

浄土真宗の葬儀は、他の仏式と異なり葬儀マナーが異なることが明確です。浄土真宗の葬儀に関わることがある場合は、一般的なマナーを覚えておくと役立つでしょう。

服装

浄土真宗の葬儀においても、他の仏式葬儀と同じような喪服で参列して構いません。ただし浄土真宗の門徒の場合は「門徒式章(もんとしきしょう)」と呼ばれる袈裟のような布をかけて参列する場合もあります。

寺院や遺族・地域によっては門徒式章と普段着の組み合わせでも浄土真宗の正装とみなされる場合もあります。地域差などもあるため、浄土真宗の葬儀に着用する服装に困った場合は、葬儀社や寺院などに相談してみるのも手段のひとつです。

また浄土真宗では、略式数珠を持参しましょう。

浄土真宗の挨拶で注意すること

浄土真宗では、忌み言葉だけでなく独特の挨拶マナーがあります。例えば浄土真宗の宗教観として「冥途」とは無縁であることから、「ご冥福を祈る」などの表現は使用できません。他にも使用を控えるべき表現が多くあるため、挨拶だけでなく香典の表書きや弔電など浄土真宗の葬儀に参列する際は確認しておきましょう。

NG表現と言い換え表現の一覧

授戒とは故人が仏さまの弟子になるために、必要な戒名や戒法を授かるための儀式です。
授戒はさらに細かく下記の儀式によって構成されています。

浄土真宗でのNG表現 言い換え表現
草葉の陰・天国 お浄土、み仏の国
天国に行く お浄土に参る
昇天、他界、永眠 浄土に往生する
御霊前・みたま 御仏前・御尊前
戒名 法名
祈る 念ずる
冥福を祈る 哀悼の意を表する
魂・魂魄(こんぱく)・御霊 故人
安らかにお眠りください 私たちをお導きください

焼香の作法について

浄土真宗の葬儀では焼香の仕方にも違いがあります。また浄土真宗本願寺派と真宗大谷派の間でも焼香の回数などに細かな違いがあるため、参列する際は確認しておきましょう。

浄土真宗本願寺派

  1. 一礼して合掌
  2. 右手親指・人差し指・中指で抹香をつまむ
  3. 額に抹香を押しいただかない
  4. 抹香を香炉に一回落とす

真宗大谷派

  1. 一礼して合掌
  2. 右手親指・人差し指・中指で抹香をつまむ
  3. 額に抹香を押しいただかない
  4. 抹香を香炉に二回落とす

念仏の作法について

浄土真宗本願寺派と真宗大谷派では念仏の読み方に違いがあります。

浄土真宗本願寺派の念仏は「南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)」と読むのに対し、真宗大谷派は「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱えます。作法として覚えておくと安心です。

数珠の作法について

数珠のかけ方なども、浄土真宗では違いがあります。浄土真宗本願寺派や、真宗大谷派によっても違いがあるのでここで確認しておきましょう。

浄土真宗本願寺派

数珠を左手にかけて房を下にします。そのまま右手を中に通すのが一般的な浄土真宗本願寺派の数珠の持ち方です。二輪は片方の房紐が「蓮如結び」という独自の結び方になっているのも特徴の一つです。

真宗大谷派

基本的には浄土真宗本願寺派と同じですが、数珠のかけ方に違いがあります。
真宗大谷派では一輪だけでなく二輪も両手を通します。その際に一輪は房を下に、二輪は房を左側に垂らします。

真宗高田派

真宗高田派では、常に親玉を上にします。合掌する際は両手を数珠へ通し、一輪の房は左に垂らします。二輪の房は弟子玉のついているものを左へ、ついていない方を右へ垂らします。

浄土真宗の葬儀には他にはない特徴があります。不安な方はお気軽にティアへご相談ください

浄土真宗では他の仏教宗派と死生観が大きく異なります。故人は死後すぐに極楽浄土に行くということを念頭において葬儀に参列するとよいでしょう。

また浄土真宗では仏式葬儀のしきたりを迷信と捉えることもあり、仏式葬儀でマナーとされていることがマナー違反となることも想定されます。心配な場合は葬儀社や関連寺院・地域のしきたりに詳しい方へ相談してみましょう。

もし不安なことや相談したいことがあれば、お気軽にティアへご相談ください。どんな些細な不安も24時間対応いたします。