葬儀のマナー【服装・香典・焼香・挨拶】

「葬儀・葬式のマナー・基礎知識」

  • 更新日:

【葬儀のマナー】服装や香典、挨拶について
参列者に欠かせないマナーを解説

葬儀では多くのマナーがあります。故人との最期の時間を大切にするためにもマナーをしっかりと確認して臨みましょう。このページでは服装や香典などのマナーだけでなく、焼香や挨拶など葬儀の流れに沿ってマナーを解説していきます。

【一覧】葬儀のマナー

通夜でのマナー
葬儀・告別式でのマナー
葬儀後のマナー
その他の気を付けたいマナー

通夜でのマナー

受付

参列時における挨拶では声のトーンはおさえ、手短に済ませるのがマナーです。挨拶としては、「この度はご愁傷様でした。」「心よりお悔やみ申し上げます」などが一般的です。

またお悔やみの言葉を述べる際に忌み言葉や重ね言葉、不幸を連想させる言葉がないかどうかも配慮しなければいけません。

また喪主に対して「がんばって」などの励ましの声をかけるのも控えましょう。

気を付けたい言葉遣いマナーについてはこちらで解説しています

焼香

いざ葬儀の場に赴いた際、焼香のやり方がわからず戸惑ってしまいがちです。焼香の正しいマナーを以下に紹介します。

焼香の順序例

  1. 1. 焼香台に進み、ご遺族に一礼します。遺影(ご本尊)に向かって一礼し、一度合掌

  2. 2. 親指、人指し指、中指で抹香をつまみ、額の高さで押しいただきます。

  3. 3. 抹香を香炉にくべます。

  4. 4. 遺影(ご本尊)に向かって合掌します。

  5. 5. 一歩下がり、遺影(ご本尊)に向かって一礼し、席に戻ります。

宗旨・宗派や地域慣習の違いにより、一部異なる場合がございます。

焼香の際は、数珠は左手にかけます。また、焼香の作法は宗旨・宗派や地域によって差があります。不安な方はあらかじめ確認しておきましょう

宗派別に見る焼香の作法一覧
宗派 ご焼香回数
日蓮宗 押しいただいて1回または3回
浄土宗 押しいただいて1回〜3回
真言宗 押しいただいて3回
日蓮正宗 押しいただいて3回
臨済宗 押しいただいて1回
曹洞宗 2回(1回目は押しいただく、2回目は押しいただかない)
天台宗 回数を特に定めていない
浄土真宗 本願寺派 1回 押しいただかない
真宗大谷派 2回
真宗高田派 3回
  • 押しいただくとは・・・つまんだ抹香(まっこう)を額の高さまで掲げること。
  • 但し、会葬者が多い場合や、場所の都合により回数が異なる場合があります。各宗教者様により作法の異なる場合があります。心のこもったご焼香をすることが大切です。

故人との対面の作法

内容
1 故人から一歩下がった位置で、故人に対して一礼します
2 故人の傍へ寄って、手を合わせます。
3 故人のお顔を拝して対面します。
(顔が白布で覆われている場合は、ご遺族の手で外します)
4 手を合わせ、故人の冥福を祈ります。
5 故人から、一歩下がります。
6 ご遺族に一礼して、退席します。

宗旨・宗派や地域慣習の違いにより、一部異なる場合がございます。

通夜振る舞い

通夜振る舞いには、故人への供養の意味があります。
通夜振る舞いへ促されたら、箸を付けるだけでも構いませんので、お断りしないようにしましょう。

ただしご遺族は心労・疲労が重なっていますので、長居は禁物です。

葬儀・告別式でのマナー

葬儀・告別式での焼香

参列者が多い場合は焼香の長い列ができます。前の人が終わったら進み出て心を込めて焼香し、故人の冥福を祈ります。焼香の際、バッグは小わきに挟むか人に預けるようにしましょう。

弔辞

弔辞作成のポイント

  1. 亡くなられたことへの悲しみを述べる。
  2. 故人の業績を称え、人柄を振り返る。
  3. ご遺族を励まし、今後の自身の協力の意向を述べる。
  4. 故人の冥福を祈り結びとする。

忌み言葉「重ねがさね」「度々(たびたび)」「益々(ますます)」「また」、「再び」などは、使わないように気をつけましょう。

弔辞を頼まれたら、お断りするのは極力避け、引き受けるようにしましょう。弔辞のご依頼は遺族からの信頼の証です。依頼されてから、作成するまで時間はあまりないことも多いですが、弔辞は葬儀後に喪家に渡すため、なるべく丁寧に書きましょう。

出棺

故人と縁が深い場合は、出棺するまで最後のお見送りをしましょう。悲しい気持ちをこらえるのが難しい場面ですが、出棺時は合掌か黙礼でお見送りします。

出棺の際は基本的にコート等を脱ぎますが、冬場は特に寒さをしのぐ必要がありますので、コートは着用して問題ありません。

拾骨の仕方

拾骨は2人一組で行います。一般的に歯を納め、その後足元から頭に向かって骨壺に入れていくのが一般的です。その際、拾骨する方は二度三度と交替して入れていきます。

喉仏(実際は第二頸椎)は最後に拾います。この骨は仏様が座禅を組む姿に似ているため、特に大事に扱われます。一般的に故人と最も縁の深い方や喪主が喉仏の骨を納めます。

葬儀後のマナー

精進落し

通夜振る舞いと精進落しには、供養のため、「故人とこの世でする最後の食事」の意味があります。誘いを受けたらできる限り参加するようにしましょう。たとえ満腹状態だったとしても、会食の場においては一口でも箸をつけるのがマナーです。途中退出をする際は必ずご遺族に一声かけてからにしましょう。

法事・法要の案内状

法事・法要は身内で営まれるのが一般的ですが、故人と縁の深かったご友人を招くこともあります。

ご遺族の方々の想いを無下にしないためにも、招待された際にはなるべく出席するようにしましょう。どうしても出席できない場合は、香典や供花、供物を贈ることもあります。

案内状が届いたら、原則1週間以内には返信をします。その時に出欠席に関する事務的な連絡だけでなく、お見舞いの言葉などを添えましょう。

その他の気を付けたいマナー

葬儀参列者側は、遺族に配慮したマナーを強く意識しなければいけません。参列者側が特に気をつけたい葬儀のマナーを、上記にまとめました。喪主側と比べても、参列者側はマナーを守らなければいけない場面が多くあることがわかります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

服装マナー

準喪服
男性 ブラックスーツと黒ネクタイ。
光沢が無いもの。
女性 黒か濃紺のワンピースやアンサンブル。黒か濃紺のスーツ。
光沢が無く、肌を露出しないもの。
略喪服
男性 ダークグレーか紺のスーツに黒のネクタイ。
無地またはそれに近く、光沢が無いもの。
女性 黒か濃紺のワンピースやアンサンブル。スーツ。
多少の織り柄は可。

喪服は格式の高い順に、「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つにわかれています。基本的に「正喪服」は喪主が着用し、参列者は喪主やその近親者よりも格式の低い喪服を着るのがマナーです。

また男女ともに、アクセサリーの着用は結婚指輪以外避けた方が無難です。靴やバッグは特に注意を払いましょう。黒い靴やバッグでよく使用されるエナメル素材や革製品は葬儀の場ではふさわしくないため、控えましょう。

香典マナー

香典は自分の年齢や故人との関係性によって内容が変わることもあり、迷ってしまいがちです。香典には誰が贈ったのかを明確にするために、自分の名前を書きます。また、基本的に薄墨で書くのがマナーです。

  • 香典はいくら包むのが最善か
  • 香典の包み方
  • 香典の書き方

をより詳しく知りたい方は、以下の記事で香典についてわかりやすく解説しています。香典を準備する前にぜひご覧ください。

供花・供物・弔電マナー

供花や供物・弔電は、葬儀・告別式の前日までに届くように贈るのがマナーです。また家族葬の場合は、ご遺族側の意向により香典だけでなく供花や供物、弔電も辞退していることがあります。ご遺族から届いた訃報の内容をしっかりと把握し、供花や供物・弔電を辞退しているかどうか確認しましょう。

数珠の持ち方

一般的に男性は大きめの珠の数珠(石や木のもの)を、一方で女性は小さい珠(水晶や翡翠)のものを使います。移動する際は数珠の房を下にして左手で持ちましょう。

持ち方は下記の2通りあります。いずれかの持ち方で合掌しましょう。

  • 左手に数珠をかけ、右手を添えるように合わせる
  • 両手に数珠をかけて親指で軽く押さえて合掌

宗旨宗派別数珠の持ち方

日蓮宗

簡単にお参りするときは、二輪にして左手に掛け両手で数珠を挟みます。
普段のお勤めのときは、三房の方を左にして、あやとりのように中指に掛け、両手で挟むようにします。

浄土宗

二つの輪を両手の親指と人差し指ではさみ、房は手前手首の方へ下げます。

真言宗

お勤めのときは数珠を一輪に広げ、浄明玉の付いている方を左にして、あやとりのように両手の中指に掛け、両手で数珠を挟み込むようにします。

臨済宗

二輪にして左手に掛け両手で数珠を挟みます。

曹洞宗

二輪にして左手に掛け両手で数珠を挟むようにします。
曹洞宗では、図のように金環が付いているものが使われます。

天台宗

一般的には、数珠は二輪にして左手に掛け、数珠を手で挟むようにして房は下に垂らします。
また、人差し指と中指の間に数珠を挟みそのまま包み込むようにする掛け方もあります。

浄土真宗本願寺派(西)

左手に掛け、房は下にして、右手を中に通します。
二輪は片方の房紐が「蓮如結び」という独特の結び方になっています。

真宗大谷派(東)

基本的には浄土真宗本願寺派(西)と同じですが、数珠の掛け方が違います。
一輪も二輪も両手を中に通して、一輪は房を下に垂らし、二輪は親玉、中玉を親指で押さえ、房は左側に垂らします。二輪は片方の房紐が「蓮如結び」という独特の結び方になっています。

真宗高田派

常に親玉を上にして左手で持ちます。合掌するときは両手を念珠に通し、一輪は房を左に垂らします。二輪は弟子玉のついた房を左へ、房だけを右へ振り分けます。

言葉遣いのマナー

日本では古くから言葉に言霊が宿るとされているため、葬儀の場では生死に関する言葉だけでなく、縁起が悪い言葉や忌み言葉などにも注意が必要です。挨拶や弔辞では特に意識して下記の言葉は使わないように心がけてください。

NG例 言い換え
重ね言葉 たびたび・しばしば よく・しげく・いつも
くれぐれも・重々 十分に・よく・どうぞ
いよいよ・ますます さらに・もっと
もう一度・再び いま一度・改めて
かえすがえす 後から振り返りますと
再三・何度も 大変多く・頻繁に
忌み言葉 追って・続いて 後ほど・同様に
消える ※使わない
浮かばれない ※使わない
大変なことになる ※使わない
忙しい 多用
生きていたころ・生存中 生前・元気だったころ
急死 突然のこと・急逝

葬儀のマナーを確認し、故人との最期の時間を大切にしましょう

葬儀では、喪主側にも参列者側にも多くのマナーが存在します。全てを確認するのは難しいかもしれませんが、少しでもマナー違反にならないように気を配りつつ、故人との最期の時間を大切にしましょう。

双方の立場において悔いのない葬儀を行うためにも、故人に配慮した最低限のマナーを心得ておくことが大切です。この他にも葬儀には色々な決まりごとがあります。もし葬儀に関して不安を感じている場合は、ぜひお気軽にティアへご相談ください。