葬儀・告別式

葬儀・葬式の流れ「喪主・ご遺族の方」

  • 更新日:

葬儀・告別式の流れを紹介
準備しておくことや通夜との違いについても

故人との別れの儀式である「葬儀・告別式」は、多くの方が参列する重要な儀式です。このページでは告別式の意味や通夜との違い、実際の流れについて解説していきます。必要な事前準備についても紹介していくので、故人を送り出すための参考にしてみてください。

1. 葬儀・告別式とは

葬儀・告別式とは、参列者が故人に別れを告げるために行われる儀式です。

葬儀は本来、「葬儀式」「告別式」「お別れの儀」の3つに分かれており、その中でも告別式は故人に別れを告げるための儀式と位置付けられています。現代では「葬儀式」と「告別式」は一つの儀式として扱われることが多くなり「葬儀・告別式」と称されることもあります。

「通夜」「葬儀式」「告別式」「お別れの儀」の違いについて

通夜 遺族や親族が故人を悼み、冥福を祈る儀式
葬儀式 宗教者によって故人をこの世(此岸)からあの世(彼岸)に送るための儀式
告別式 葬儀に立ち会った参列者が、故人に別れを告げるための儀式
お別れの儀 出棺の直前に故人と対面し、出棺の準備をする儀式

宗旨・宗派により異なります

通夜

昔は夜通し故人の枕元にて、冥福を祈る儀式のことを指しました。現代では時間が短くなったものの、故人が旅立たれる前、最後の別れを惜しむひと時であることは変わりません。

葬儀式

故人をこの世からあの世へ送るための儀式を指します。執り行われる内容は宗旨・宗派によって異なっており、たとえば「授戒」や「引導」といった儀式が挙げられます。

お別れの儀

出棺の直前に故人と対面するのが、お別れの儀です。柩を花で満たし、中で眠る故人との別れを惜しみます。火葬される前、故人と対面できる最後の機会でもある大切な儀式です。

2. 葬儀・告別式の流れの例

葬儀・告別式の流れ
1 受付 葬儀
2 着席・宗教者入場・開式
3 読経・引導
4 弔辞・弔電
5 読経・焼香 告別式
6 宗教者退場・閉式・一同退場
7 お別れの儀
8 ご出棺(霊柩車出発)
  1. STEP

    受付

    葬儀・告別式の受付は開式の約1時間前から始めます。受付では芳名帳への記帳の案内と、香典を納受します。参列者が通夜にも参列し、すでに香典を受け取っている場合は、記帳だけをしていただきましょう。また受付は案内役としての役割もあります。トイレや喫煙所の位置などを、事前にチェックしておきましょう。

  2. STEP

    着席・宗教者入場・開式

    受付後、参列者は会場に入り着席します。参列者が着席した後、宗教者が入場し、葬儀・告別式が開式となります。

  3. STEP

    読経・引導

    葬儀・告別式がはじまると宗教者による読経が行われます。読経時間は30分〜40分ほどですが、宗旨・宗派によっても異なります。

    読経とともに故人に戒名が授けられ、「引導」が行われます。宗旨・宗派によっては行わないところもあります。

  4. STEP

    弔辞・弔電

    弔辞は読経後に述べていただきます。弔辞者は指定された場所で、故人の人柄や思い出などを述べます。奉読後は弔辞を畳んで、表書きをご霊前に向け、壇上に供えます。

    葬儀・告別式に参列できなかった方が送る弔電は、司会者が数通だけ奉読します。残りの方はお名前だけ読み上げます。

    どの方の弔電を読み上げるのかは、事前に葬儀社と相談して決めましょう。

  5. STEP

    読経・焼香

    弔辞・弔電の奉読後は、宗教者による読経が再度始まります。この読経中に、葬儀社スタッフの案内に従って焼香を行います。喪主から始まり、故人と血縁の濃い順に行います。焼香のやり方や回数は宗旨・宗派によって異なるため、葬儀・告別式に参列する際は、事前に作法を頭に入れておきましょう。

  6. STEP

    宗教者退場・閉式・一同退場

    参列者全員が焼香を済ませ、読経が終わると宗教者が退場します。司会者が閉会の辞を述べ、葬儀・告別式は閉式となります。

  7. STEP

    お別れの儀

    閉式後、出棺の準備へと移ります。遺族や親族、親しい友人により、柩の中に別れ花や故人の愛用品、思い出の品などを納めていきます。一般的には、飾られていた生花が小さくおぼんに分けられ、別れ花として遺族や参列者に配られます。これが火葬前の故人との最後のお別れとなりますので、心からご冥福を祈りましょう。

    「釘打ちの儀」について

    地域によってはお別れの儀の後に「釘打ちの儀」という儀式をする場合があります。これは別れ花を手向けた後に、柩にフタをして遺族が釘打ちに参加するもので、故人を無事にお墓に運ぶという意味があるとされています。

    釘打ちの際にはまず葬儀業者が金づちで半分だけ釘を打ち、その後に遺族や会葬者が小石で軽く叩いていきます。

  8. STEP

    ご出棺

    お別れの儀が終わったら出棺となり、故人を火葬場へとお連れします。柩は遺族や親族、親しかった友人の手で霊柩車まで運びます。宗教者が先頭に立ち、喪主が位牌を持って続き、喪主に続く人が遺影を持って先導します。霊柩車に柩を乗せた後、遺族の代表者が出棺の見送りをしてくれた参列者に対し、お礼を述べる場合もあります。

3. 葬儀・告別式の準備や確認しておくべきこと

故人に寄り添ったお別れをするためにも、葬儀・告別式はしっかりと準備しておきたいものです。具体的にどんな事に気を付けて進めていけばよいのか、確認事項をご紹介します。

日程の確認

まず、葬儀・告別式の日程を決めます。寺院の都合、親族の都合、故人が所属していた会社や団体の都合などを考えながら日程を調整する必要があります。葬儀の日程は、故人とのお別れの時間を設けるため、火葬まで2日間以上空けるのが一般的です。ただし、天候やご遺体の腐敗具合なども考慮しなくてはなりません。悲しみに暮れ、日程の確認が難しい方が多いと思います。葬儀社と相談することで、宗教者の都合や、火葬場の空き状況など、遺族だけでは考えの及ばないところまで配慮しながら決められます。

受付などを誰に依頼するかを確認する

受付係はできるだけ複数の方にお願いしましょう。役割は主に、記帳係、返礼品を渡す係、会計係です。特に会計係は香典の取りまとめをする重要な役割です。親族や仕事関係の方など、信頼できる方にお願いをしましょう。

弔辞を依頼する人

弔辞は、故人と親交の深かった方からの弔いの言葉です。絶対に必要なわけではありませんが、故人との付き合いが深く、ぜひお言葉を頂戴したい方がいたら、お願いをしましょう。数人にお願いする場合は、仕事関係の方と友人、地域の方など、故人との関係が偏ることのないよう、バランス良くお願いするとよいでしょう。また読む側も準備が必要なので、お願いする人が決まったら早めに連絡しましょう。

席次確認

席次はまず喪主が祭壇に一番近い席内側の席に座ります。次に故人との血縁順に座っていきます。祭壇に近い箇所が「親族席」、遠い箇所が「一般席」にあたります。ご夫婦やご家族はまとまって座りましょう。横並びの席では、内側に近い方が上座とされています。また、どこまでを親族と扱うかは喪主が判断します。席次決めに迷ったら葬儀社のスタッフと相談しながら進めていきましょう。

4. 葬儀・告別式を行う際には、事前に準備して慌てないようにしましょう

葬儀・告別式の流れと、準備についてご紹介してきました。葬儀の準備を進めていくのは、体力的にも精神的にもとても負担がかかります。しかし、故人を温かく送り出す儀式としても、慌てずに準備をしてあげたいものです。葬儀社のスタッフは、必ずご遺族に寄り添って進めてまいりますので、気になることや不安なことはいつでも相談してみてください。

ティアでは葬儀についての疑問や不安を解消するため、24時間365日体制で自社コンタクトセンタースタッフがサポートします。葬儀に関するお悩みはいつでもお気軽にご相談ください。

ティアアカデミーの様子

監修:ティアアカデミー

セレモニーディレクターを育成する組織として、入社する社員の教育や入社後の研修を実施。葬祭ディレクター技能審査(厚生労働省認定) 1級葬祭ディレクターの資格を持つ講師も在籍。独自の資格制度である「ティア検定」を創設し、毎年数百名の葬祭ディレクターの審査を実施している。