葬儀準備

葬儀の流れ「喪主・ご遺族の方」

  • 更新日:

ご家族が担う葬儀の準備ついて

葬儀を行うにあたり、何から着手をしたらいいのかと戸惑う方も多いのではないでしょうか。葬儀の準備について、葬儀社に任せるものとご家族で行うものについて、ご説明します。

1. 誰が喪主を務めるのかを決める

葬儀の手配を進める上で、まず決めなくてはいけないのが喪主です。
喪主は葬儀社との打ち合わせ、会葬者や宗教者への対応など重要な役割を担います。
昔は旧民法において、仏壇やお墓などの祭祀財産は相続財産と一緒に長男が受け継ぐものとされていました。そのため、故人の跡取りとなる長男が喪主になるのが常識でしたが、近年では喪主は必ず長男が務めるとも限りません。
現在は、配偶者または故人とともに住んでいる方、よく介護をしていた方など、故人と最も関わりの深い方が喪主を務める場合が多くみられます。
喪主を決める際には、仏壇やお墓の管理などといった葬儀後の供養まで行うことができるかどうかも判断基準となります。

ちなみに喪主の明確な決め方はありませんが、以下のような優先順位はあります。

  1. 遺言で指名された人
  2. 故人の配偶者
  3. 故人の子供(男性)
  4. 故人の子供(女性)
  5. 故人の両親
  6. 故人の兄弟、姉妹
  7. 上記以外の親しい人

喪主と施主の違い

喪主は、祭祀(さいし)を執り行う方です。遺族の代表者として一連の葬儀を取り仕切り、弔問を受けるのが喪主となります。 施主とは、“布施する主”の意味で、葬儀費用を負担して葬儀を運営する責任者のことです。 また、その後の法事を主催する方のことも、施主と呼びます。

2. 死亡届の提出

亡くなったあと、それを証明するために「死亡届」の提出が義務付けられています。

死亡届の提出期限

死亡届は、火葬(埋葬)許可証を貰うためにも必ず提出しなければいけません。提出期限は、基本的には死亡した日、または死亡を知った日から7日間以内とされていますが、国外で亡くなった場合は3ヵ月以内であれば受理されます。
このような正当な理由がなく提出が遅れた場合は、戸籍法により5万円以下の過料を徴収されるので注意が必要です。

死亡届の届出人

死亡届には、届出人を立てる必要があります。

届出人となれる人物は、

  • 同居の親族
  • 同居していない親族
  • 同居者
  • 家主
  • 地主
  • 家屋管理人
  • 土地管理人
  • 公設所の長
  • 後見人
  • 保佐人
  • 補助人
  • 任意後見人

となっています。死亡届書面の、個人と届出人の間柄に該当する欄にチェックを入れ、住所・本籍地・筆頭者氏名・生年月日・署名を記入します。

死亡届の提出先

死亡届は、故人の死亡地、本籍地、または届出人の所在地の役所に提出します。
近年では、提出を代行してくれる葬儀社も多く見られます。
ティアでも、ご遺族に代わって死亡届の提出代行を行っています。

死亡届の書き方

死亡届の用紙は左半分が死亡届、右半分が死亡診断書(死体検案書)となっています。
一般的に、病院で亡くなった場合は医師が死亡診断書部分を記入したものを発行します。また、事件などで亡くなった場合は、警察が死体検案書に記入したものを渡されます。その他に死亡届は病院や役所にも用意されており、web上でダウンロードすることも可能です。
死亡届を受け取ったら、左半分の氏名や生年月日などの項目を記入して提出します。中には本籍地や死亡場所の住所などの記載欄もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

3. 遺影写真の準備

遺影写真とは、葬儀の際に祭壇などに飾る故人の写真のこと。葬儀後は、納骨までお骨を安置しておく「後飾り壇」や仏壇の近くに置かれます。
通常は亡くなった時期の近くに撮られた写真を選びますが、長い間病気を患っていた場合は元気な頃の写真を選ぶことも。
会葬者の方や仏壇に手を合わせる方は、遺影を見て故人を偲びます。ぜひ納得のいく1枚を選びましょう。

生前に自分で用意する場合

「終活」という言葉が一般的になってきた近年では、遺影をご自分で用意する方が増えています。現存の写真から選ぶほか、写真店で遺影を撮影してもらう方も少なくありません。
本人の希望がある場合は、きちんと家族がその旨を知っておくことが大切です。

事前準備
もしもの時に慌てないためにも、常日頃から遺影用の写真を選んでおくことをおすすめします。思い出話に花を咲かせながら、ご本人のお気に入りの写真、ご家族で思い入れのある写真などを一緒に選んでおくと良いでしょう。

写真選びの際のポイント

  • 顔の大きさが2センチ以上あるもの
  • 写真が変色していないもの
  • ピントの合っているもの

仕上がりが悪くなることがあるため、お勧めできない写真

  • 絹目の写真(写真の表面がザラザラした写真)
  • デジタルカメラで撮影し、自宅のインクジェットプリンターでプリントしたもの
  • パスポートや運転免許証の写真

写真の背景や着ている服は、葬儀社で編集することができます。家族との写真や旅行に行ったときに撮った集合写真でも問題ありません。

4. 家紋の確認

家紋とは自らの家系、血統、家柄、地位を表すために用いられてきた紋章のことです。
種類はさまざまで、およそ4千個以上の家紋が存在します。家紋につきましては、参列者にお渡しする返礼品(御礼品)に同封する挨拶状に記載いたします。
仏壇やお墓に家紋を表記している場合もありますので、一度確認しておくと良いでしょう。
また、事前に家紋の名前を知りたい場合は、葬儀社に家紋を見せて調べてもらうこともできます。
家紋がわからない場合は、家紋無しで挨拶状を作成することもできますので、必ずしも家紋がなくてはならないということではありません。

喪服の家紋

着物の家紋については、地域により色々な風習がありますが、次のような考えが多いです。

  • 婚前に揃えたものや、嫁入り道具として実家がお金を出して揃えた物は実家の家紋を付け、嫁いでから用意した着物は嫁ぎ先の家紋を付ける。
  • 女性は「女紋」と言われる母から娘へと女系で繋がる家紋を付ける。
    結婚前に作った着物に実家の家紋を付けるのは、万が一離婚となったとき、「この着物は結婚のときに私が実家から持ってきたものだから、私が持って帰ります」と財産権を主張できるように、という説もあります。
    このように、女性が実家の家紋やお母様から伝わる女紋が付いた着物を着ることは、非常識なことではありません。
ティアの場合
ティアでは、着物の状態や着付けに必要な小物類が揃っているかを通夜の日に確認いたします。
事前準備
一般的に喪服は、血縁の濃い女性が葬儀の日だけ着ます。着物をお召しになる機会が少ない方は、着物の状態や着付けに必要な小物類が揃っているかを事前に確認されることをお勧めいたします。

5. 弔辞の依頼

弔辞とは、葬儀において故人と親しかった人が読む、最期のお別れの言葉のこと。
弔いの気持ちを伝えると共に、故人の生前の業績や経歴、人柄を参列者に伝えるという意味合いもあります。
通常、葬儀は故人が亡くなってから数日以内に行われるため、弔辞を準備する時間もあまりありません。弔辞をお願いする場合はできるだけ早く依頼しましょう。

弔辞を依頼する相手は?

故人と特に親しかった人や、付き合いの長かった人の中から1人~3人に依頼します。友人の他に、故人の立場によっては会社関係者、お世話になった恩師、孫などにお願いするケースが多く見られます。
複数人に依頼するときは内容の重複を避けるためにも、他に弔辞を読む方々と故人との関係性についても事前に伝えましょう。
一般的に弔辞を読む順番は年長者から、または関係が最も深かった方からお願いするようにします。
葬儀社が葬儀の進行を取り仕切るため、何か不安なことがあれば弔辞についても葬儀社に相談すると良いでしょう。