初七日法要

葬儀の流れ「喪主・ご遺族の方」

  • 更新日:

初七日法要とは
「いつする?」「どんな服装?」よくある疑問を解消します

「初七日法要」とは、故人が亡くなった日から数えて7日目に行う法要のことを指します。「別日に初七日法要を行う際はどうしたらいいの?」「実際、初七日法要はどんな服装で参列すればいいの?」といった疑問を持っている方もいるでしょう。そこで、ここでは、初七日法要の概要や「繰り上げ初七日法要」と「繰り込み初七日法要の違い」、初七日法要で香典返しを行う場合などについて解説します。

1. 初七日法要とは?

初七日法要とは、文字通り故人が亡くなった日から数えて7日目に行う法要のこと。近年では「しょなのか」と呼ばれることが増えましたが、正式には「しょなぬか」と呼びます。
宗旨宗派によっても異なりますが、仏教の世界では、亡くなって49日間は、7日毎に計7回、極楽浄土へ行けるかどうかの判決がくだされると考えられています。その間は、魂が成仏することなく彷徨っているため、初七日には故人のために法要を行い、極楽に行けるよう成仏を願うのです。故人だけでなく故人を想う遺族にとっても、意味のある法要と言えます。

2. 繰り上げ初七日法要と繰り込み初七日法要について

特徴
繰り上げ初七日法要 火葬後に葬儀場やお寺で行う初七日法要
繰り込み初七日法要 葬儀・告別式に続けてそのまま会場で行う初七日法要

本来、初七日法要は亡くなった日から7日目に行いますが、近年では葬儀・告別式の当日に行う「繰り上げ初七日法要」が一般的です。どちらの方法で行うか検討する際には、地域の風習に対して知識のある菩提寺や葬儀社の意見を参考にすることが重要です。
なお、葬儀社や寺院によっては、呼び方の使い分けをしていない場合もあるため、初七日法要を火葬後に行うのか、火葬前に行うのかをしっかりと確認しておきましょう。

繰り上げ初七日法要

一般的に、繰り上げ初七日法要とは、葬儀・火葬の終了後に葬儀場やお寺に場所を移して初七日法要を行うことを指します。お寺によって法要時間は異なりますが、30分程度と考えておくと良いでしょう。読経を遺骨に対して行う本来の形式に沿っていますが、火葬後に法要会場への移動があることや、その後の精進落としも行うことから移動時間や親せきの拘束時間が長くなる傾向にあります。

繰り込み初七日法要

繰り込み初七日法要とは、葬儀・告別式に続けて初七日法要を行うことを指します。繰り込み法要は、火葬場への移動前に初七日法要まで終了してしまうのが特徴です。そのため、火葬場へ同行しない親戚にも供養してもらえる、拘束時間や移動の負担が少ないといったメリットがあります。
ただし、本来遺骨に行う読経を遺骨になる前に行うため、地域や寺院によっては受け容れられない場合があるという点には注意が必要です。

3. 初七日法要を別日に行う場合の流れの例

  1. 僧侶入場
  2. 喪主挨拶
  3. 読経・焼香
  4. 僧侶による法話
  5. 僧侶退場
  6. 喪主挨拶
  7. 会食

初七日法要を別の日に行う場合、葬儀会館やお寺、自宅に集合することになります。この際葬儀から日数が経っていないため、無理なく集まれる親族に声をかけるのが一般的です。
流れとしては、僧侶が遺骨に読経を上げ、参列者が焼香を行い、法要の最後に僧侶から初七日の意味などの説法を聞きます。地域によっては、法要後にお墓で焼香を行う場合もあります。その後、僧侶のご都合にもよりますが、僧侶を交え「精進落とし」と呼ばれる会食を行い終了になります。

初七日法要時の服装について

初七日法要時の服装について
通常の場合 喪服
身内だけの場合 喪服、平服(ダーク系のスーツ、白のレギュラーカラーのワイシャツ、黒のネクタイ、シンプルなデザインの黒無地のベルト、黒無地の靴下、シンプルな黒の革靴)

初七日法要が葬儀と同日に行われる場合、服装は喪服が一般的です。しかし身内のみで初七日法要を行う場合、平服での参列で良い場合もあります。ただし、この場合の平服は普段着という意味ではなく、法要の場に合った服装という意味です。そのため、場にそぐわないカジュアルな服装で参列しない様に注意しましょう。

初七日法要までの間、もしくは忌中にしてはいけないこと

  • 神社へのお参り
  • 正月の飾り
  • 結婚式への出席
  • 結婚式の挙式
  • 旅行
  • 引っ越し
  • お中元やお歳暮

初七日法要までの間にしてはいけないこととして挙げられるのは、上記の通りです。これらの行動は忌中に行ってはいけない行動とされています。そのため忌明け前である初七日法要を待つ期間中も、当然これらの行為は控えなければいけません。

神道において初七日は「服忌」と呼ばれ、喪に服す期間とされているため、神社へのお参りや正月の飾り付けは避けましょう。また、結婚式は「慶事」であるため、出席するのは控えなければなりません。ただし、事前に挙式が決まっていたという場合には、無理に中止する必要はないでしょう。

4. 香典返しについて

香典返しとは、参列者が故人の冥福を祈り霊前に金品を備える香典に対するお返しの品のことです。近年では、御挨拶状を添えて郵送するのが一般的で、初七日法要を葬儀と同日に行う場合には、当日返しをすることも増えています。しかし、本来はお世話になった方に対して、無事に忌明けを済ませたことを伝え、そのお礼とともに香典返しの品を手渡しします。
香典返しは、お菓子やお茶といったいわゆる「消えもの」を選ぶのが一般的です。また、金額は頂いた香典の3分の1または2分の1程度が相場と言われているため、1万円の香典に対し3,000円~5,000円程度の品物を用意することが多い傾向にあります。

5. 万が一の場合に備えて、「初七日法要」に関する理解を深めておきましょう

初七日法要は故人が極楽に行けるために成仏を願う重要な儀礼です。初七日法要を施行する際に、このページが少しでも参考になれば幸いです。

もしも葬儀に関してお困りのことがあればいつでもティアへご相談ください。皆様一人ひとりに寄り添い、しっかりとお手伝いいたします。些細な事でも不安な点があれば、お気軽にご連絡ください。