通夜

葬儀の流れ「喪主・ご遺族の方」

  • 更新日:

通夜とは?その本来の意味
流れと必要な準備も詳しく解説します

「通夜」は故人と生前親交のあった方々が最後の一夜を過ごす大切な儀式です。しっかりと故人との時間を過ごすためにも、準備は欠かせません。このページでは「通夜が具体的にどのような流れで進むのか」、「遺族はどのような準備を行うのか」について解説します。安心して通夜を行うためにも、ぜひお役立てください。

1. 通夜とは

一般的に葬儀は2日間にわたって行われます。その1日目に当たるのが通夜です。家族や親族、故人に縁のあった人たちが集まって、最後の夜を故人と一緒に過ごします。

そもそもの通夜は、線香やろうそくの火を絶やさず、夜通し故人を見守る時間でした。しかし近年では、18時〜19時頃から2時間ほどの「半通夜」という夜通し行わなければならない形式をとることが多くなっています。

ティアの場合
受付や参列者の接待など、どのようにしたら良いかなど、丁寧にアドバイスさせていただきますのでご安心ください。

通夜の基礎知識

通夜の基礎知識
立ち会う人 遺族、親族、友人、知人 など
開始時間 18〜19時ごろ
服装 原則は喪服

2. 仮通夜・半通夜について

仮通夜と半通夜の違い
仮通夜 故人と親族だけで過ごすもの。読経・焼香などは行わない
半通夜 弔問客も呼んで行い弔うもの。読経や焼香などを行う

仮通夜について

仮通夜とは通夜よりも前の日を指し、故人と親族だけで過ごします。故人を見守り、一緒に過ごす目的で行われるため、宗教者を呼んでの読経などは基本的になく、親族以外の参列者を呼ぶこともありません。また親族であっても遠方に住んでいてすぐに駆け付けることが難しい場合、仮通夜には参加せずそれ以降の通夜から加わります。

半通夜について

現代における一般的な通夜の形です。夕方以降に開始され、読経や焼香を行い、通夜振る舞いを行い散会となります。古来の通夜のように夜通しに渡るものではなく数時間で区切りをつけるため、遺族の負担が減らせます。また仕事の都合などで日中に行われる葬儀や告別式に参列が難しい弔問客が故人を偲ぶ時間でもあります。

3. 通夜の流れ

葬儀場で通夜を行う場合は、葬儀社が会場の設営を行います。喪主をはじめとする遺族は、供花や供物、席次、焼香の順番を確認します。そして、受付をお願いする人との打ち合わせ、宗教者への挨拶、礼状や返礼品などの準備を行います。分からないことがある場合は、都度葬儀社に相談しましょう。

仏式の一般的な通夜の流れは以下の通りです。

  1. STEP

    受付

    受付では弔問客に挨拶をし、芳名帳にご記入をいただきます。そして香典を受け取り、返礼品をお渡しします。非常に重要な役割ですが、遺族は準備で慌ただしいため、親族や親しい友人など信頼できる方にお願いすることが多いです。

  2. STEP

    着席・宗教者入場・開式

    席順は、通夜の形式によって異なります。どの順に座ればよいのか迷ったら、葬儀社のスタッフにお尋ねください。着席後に宗教者が入場し、司会者が挨拶を述べて通夜が始まります。

  3. STEP

    読経や焼香

    読経が行われ、しばらくして焼香に移ります。喪主から故人と近しい順で焼香を行います。
    読経の後に、宗教者から法話や説教が行われることもあります。悲しい出来事に直面した遺族を慰め、故人と向き合う目的があるため静かに耳を傾けましょう。

  4. STEP

    宗教者退場

    法話が終わると、宗教者が席を退きます。退場の後、宗教者を控室にご案内します。控室への誘導は葬儀社のスタッフが行いますが、自分でも場所を確認しておくとよいでしょう。通夜が終わったらお礼の挨拶をします。

  5. STEP

    喪主挨拶

    通夜での喪主の挨拶はない場合もありますが、挨拶がある場合は宗教者の退席後、もしくは最後に行います。挨拶では弔問へのお礼や、故人の生前の付き合いや御見舞へのお礼を述べましょう。そして翌日の告別式や通夜振る舞いの案内も忘れずにお伝えするとよいです。

    喪主挨拶の例文

    本日はご多忙中にもかかわらず、通夜にご弔問頂きまして誠にありがとうございました。
    ここに生前賜りました、ご厚情に対し、厚くお礼申し上げます。
    尚、明日の葬儀・告別式は(午前・午後)○○時より執り行わせて頂きますので、
    何卒、よろしくお願い申し上げます。

  6. STEP

    通夜振る舞い

    通夜が終了した後、通夜振る舞いへと移ります。参列者の方だけでなく、宗教者の方にもお声かけします。宗教者の方が通夜振る舞いを辞退された場合は、御車代とともにお膳料をお渡しします。

    そもそも通夜振る舞いとは?

    通夜振る舞いとは、通夜のあとに喪家が弔問客をもてなすことを言います。弔問への感謝を伝え、思い出を語り合いながら故人を偲ぶだけでなく、「故人との最後の食事を共にしてもらう」といった意味合いもあります。

    通夜振る舞いに呼ぶ人について

    通夜振る舞いに誰を呼ぶのかは、遺族の意向によりさまざまです。できるだけ多くの人に参加してもらいたい場合や、家族や親族のみの少人数で行うこともあります。
    地域の慣習もあるので、葬儀社や親族の年配者などに相談して決めると良いでしょう。

4. 通夜の準備に必要なこと

通夜の準備で確認すること
日程決め
供花や供物の確認
席次と焼香の順番確認
受付にお願いする人を決める
礼状や返礼品の確認
通夜振る舞いの料理確認

日程決め

通夜は、基本的に葬儀・告別式の前日に行われます。しかし、宗教者や遺族、葬儀場の都合などを加味しなくてはならないため、亡くなった日から2日以上先になる場合もあります。また注意したいのが「友引」の日に葬儀・告別式を行ってしまうことです。参列者の中には「凶事に友を引く」縁起の悪い日として避けたい方もいるため、注意が必要です。

供花や供物の確認

供花や供物は、遺族と親族の分をまとめて注文しておきましょう。注文期日が葬儀社によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。例えばティアでは供花や供物の注文は、通夜開始の3〜4時間前までが平均受付時間です(くわしくはこちら)。それ以外の参加者へは、葬儀社の連絡先をお伝えし、直接注文していただく形をとりましょう。

席次と焼香の順番確認

通夜の席は一般的に祭壇側が上座となります。よって席順は、一般的に祭壇に向かって右側の最前列の一番内側に喪主が座ります。続いて遺族、親族と並びます。そして左側は一般席となり、世話役の代表、葬儀委員長などが上座に、次いで友人知人が並びます。焼香にも順番があり、喪主を筆頭に遺族・近親者・一般弔問客と続きます。地域の慣習や宗教によって変わりますので、葬儀社に相談しましょう。

受付をお願いする人を決める

喪主や遺族は参列者の対応をする役目があります。そのため受付業務は別の方に頼むようにします。親族や友人など、お願いする方には早めに連絡を取りましょう。受付の段取りの確認などは葬儀社を通して行うとスムーズです。

礼状や返礼品の確認

香典をいただいた方にのみお返しする「香典返し」とは異なり、返礼品は弔問客全員にお渡しするものです。
お茶やお菓子などの消え物がふさわしいとされています。また来てくださった事に対してのお礼の手紙もつけましょう。通夜の弔問客は人数が予測しにくいため、多めに用意しておくとよいでしょう。

通夜振る舞いの料理確認

ひと昔前まで精進料理が選ばれていましたが、近年では刺身や寿司などを選ぶこともあります。通夜振る舞いは故人を偲ぶ会でもあるので、生前故人が好きだった料理を選ぶのもいいかもしれません。弔問客の人数の予測が立たない場合は、サンドイッチやオードブルなどの大皿料理にすることもあります。その場合は、老若男女問わず食べやすいものを選ぶと良いでしょう。

またお酒には仏教で言う「穢れ(けがれ)」を清める意味もあるため、お清めとしてビールや日本酒などのお酒類も必ず用意します。車の運転をする方や子どものために、ジュースや烏龍茶なども準備しておきましょう。

5. 通夜は、遺族と故人にとってのかけがえのない時間です

通夜の種類や具体的な流れ、必要な準備についてご紹介してきました。夕方以降に行われる通夜は、出席しやすく告別式よりも多くの方が参列することも考えられます。そのため遺族が準備や確認をしなくてはならない事柄は多岐にわたります。
通夜の準備に向けて、このページが少しでも参考になれば幸いです。

通夜だけでなく葬儀全般にまつわる不安なことや疑問点は、いつでもティアへお問い合わせください。故人と過ごす最後の夜を大切な時間にするために、心をこめた万全のサポート体制を整えています。お急ぎの際や、生前見積もりの希望など、お気軽にお申しつけください。