葬儀での香典マナー

「ご参列の方」

  • 更新日:

香典の金額相場・不祝儀袋(香典袋)の書き方から渡し方
葬儀での香典マナーを徹底解説

何かと注意すべき点も多い香典ですが、葬儀のたびに不安を覚える方も多いのではないでしょうか? いざという時に正しく香典を贈るためにも、あらかじめ基本的なマナーを知っておきたいものです。このページでは香典の金額相場やマナーだけでなく不祝儀袋(香典袋)の書き方まで解説します。

香典とは?

香典とは、線香や香・お花の代わりに死者の霊前に供える金銭を指します。昔は各自がお香を持参し「お香料」として仏様にたむけていましたが、現在の香典には、葬儀という突然の出費に対しお互いに助け合う意味もあります。そのため、現在ではお香料を「香典」という形で表し、現金で贈るのが一般的になりました。

不祝儀袋(香典袋)とは

不祝儀袋は香典袋とも呼ばれ、水引(みずひき)が印刷されたものや豪華な水引がついているものなどたくさんの種類があります。

そのため、どの不祝儀袋が適しているか、わかりづらいものです。不祝儀袋は包もうとしている金額によって変えることをおすすめします。どんな不祝儀袋を使うかの目安を、以下にまとめました。

5千円程度 1万円以上
水引が印刷されているシンプルな不祝儀袋 実際に水引がかかっている不祝儀袋

宗教による不祝儀袋の違い

不祝儀袋は葬儀を行う宗派によってデザインが異なります。

仏式

水引は黒と白が一般的、銀と白、黄と白も使われます

キリスト教
  • 白い無地の封筒
  • ユリの花のデザイン
  • 十字架のデザイン
神式

白黒もしくは双銀の水引があるもの

香典の金額相場

自分の親 26,000円
配偶者の親 36,000円
自分の兄弟・姉妹 24,000円

第4回お葬式に関する全国調査(鎌倉新書:2020年)

上記の金額は「お香典は出していない」と回答した方も含めた平均額です。

親族の場合

  • 自分の親が亡くなった場合
  • 祖父・祖母が亡くなった場合
  • 兄弟・姉妹が亡くなった場合

上記3つのケースについて、おさえておきたいマナーや費用相場をご紹介します。それぞれ詳しく見ていきましょう。

自分の親が亡くなった場合

自分の親が亡くなった時の香典平均額は26,000円程度とされています。

自分の親が亡くなった場合、喪主でないのであれば基本的に香典を出します。しかし喪主でなくても、葬儀費用を負担する場合は香典を包む必要はありません。

祖父・祖母が亡くなった場合

祖父・祖母が亡くなった場合の香典は1~2万円ほど包む方が多い傾向にあります。

祖父・祖母が亡くなった時に、孫が社会人であれば香典を出すのが一般的です。ただし学生などで両親の扶養に入っている場合は、両親と一緒に香典を出すのが慣例です。

気を付けておきたいのが個人で香典を包むのではなく、「孫一同」として連名で包む場合です。周りと足並みをそろえられるように、できれば事前に連名で出すかどうかを確認しておきましょう。

兄弟・姉妹が亡くなった場合

兄弟・姉妹が亡くなった場合の香典平均額は24,000円程度とされています。

自分の兄弟や姉妹が亡くなった場合は、香典について家族とよく相談するようにしましょう。兄弟間で香典金額に差があると、気まずい思いをすることもあります。なるべく違いが生まれないようにしましょう。

配偶者の兄弟や姉妹が亡くなった場合でも金額に違いはありません。むしろ差をつけてしまわないように気を遣う必要があります。肉親の兄弟や姉妹と比較したときに、あまりにも香典額が違っていると「自分の肉親かどうかで差をつけている」と悪い印象を与えかねません。

取引先や自社の場合

会社や取引先の葬儀に参列する場合、個人で行うのか、社葬かによって香典の金額相場が変化します。

取引先の重役や役職者が個人で行う葬儀

取引先の重役や役職者が亡くなり葬儀に参列する場合、香典金額は一般的に1万円以上包みます。

しかし、香典を省略して供花や弔電を贈る場合もありますし、会社によって香典に関する規定が定められている場合があります。そのため自己判断が難しい場合は上司にも相談してみましょう。

社葬の場合

社葬の場合、香典金額の相場は一般的に1~3万円程度ですが、大口の取引先や古くからの取引先の場合は3万~10万円程度の香典を包むこともあります。

社葬の場合は香典とは別に供花を贈ることも多く、合計で3~5万円程度にするのが一般的です。

先方の担当者などの葬儀

先方の担当者などの葬儀に参列する場合、香典金額は3千円以上を目安に考えましょう。

しかし金額は故人の年齢や会社との関係性によっても変化します。個人ではなく会社として香典を出したり、弔電や供花を贈ったりすることもあるため事前に上司へ相談しておくことをおすすめします。

自社の葬儀の場合

自社の社葬に参列する場合は、香典を支払わなくてよい場合もあります。そもそも香典辞退を行うことも多いため、葬儀委員など、社葬を執り行う方々へ事前に確認してみましょう。

同僚・上司の葬儀の場合

同僚や上司など職場関係者への香典金額は5,000~10,000円程度包む方が多いようです。
故人と親しい関係にあった場合には、気持ちとして金額を多めにするのもよいでしょう。

また職場関係者の葬儀に複数人で参列する場合は、連名で香典を出すこともあります。

不祝儀袋の書き方

  • 不祝儀袋の表書き
  • 中包み(中袋) 表面
  • 中包み(裏面)

不祝儀袋には上記3点を記入します。
不祝儀袋は一般的に水引のついたものを使い、薄墨を使って書きましょう。
薄墨で書く理由は、「墨が涙で滲んでしまった」という故人の死に対する悲しみの気持ちを表現するためです。

不祝儀袋の表書きは、できれば毛筆を使い楷書で書くのが一般的なマナーですが、毛筆を用意できない場合は薄墨の筆ペンでも構いません。

宗教による表書きの違い

仏式
  • 「御霊前」
  • 「御香料」
  • 「御仏前」
  • 「御香典」
キリスト教
  • 「御霊前」
  • 「御花料」
  • 「献花料」
神式
  • 「御霊前」
  • 「御玉串料」
  • 「御榊料」
  • 「御神饌料」

不祝儀袋の表書きは、宗教によっても異なります。もし故人の宗教がわからない場合は「御霊前」と記載するのが無難です。

※仏式葬儀の表書きマナー 仏式葬儀で持参する香典の表書きは、「御霊前」が最も多く使われています。しかし、浄土真宗の場合では「御仏前」と表書きするのがマナーなので注意しましょう。

表書き下段の書き方

個人で渡す場合

下段には、香典を出す方のフルネームを書きます。

夫婦連名で渡す場合

ご夫婦揃って参列する場合、夫の氏名だけでも構いません。もし夫婦が二人とも故人とのご縁が深かった場合には上記の例のように連名で出すこともあります。

代理で渡す場合

夫の出張などで妻が代理で参列する場合には、山田太郎内のように、「内」を左下に小さく書き添えます。参列者名簿にも同じように記載します。

会社など上司の代理で渡す場合

会社などで上司の代理で参列する場合には、山田太郎代のように、「代」を左下に小さく書き添えます。参列名簿にも同じように記載します。

中包み(中袋)の書き方・包み方

中包みとは不祝儀袋の中にある袋を指します。表にはなにも記載せず、裏側に「香典金額」「郵便番号」「住所」「名前」を記載しましょう。

また、故人が仕事関係の方だった場合は、自分の会社名も記入しておきます。自分の名刺を内袋の左側に貼っておく方法もあります。

中包みを紙の中央に置き、左、右の順にかぶせたあと、
最後に上側を下側にかぶせる。


金額部分については旧字体を用いるのが正式な記載方法ですが、近年は略式でも問題ありません。正式に記入したい場合は以下の表を参考にしてください。

金額の旧字体
「一」→「壱」
「二」→「弐」
「三」→「参」
「千」→「阡」
「万」→「萬」

香典の包み方

不祝儀袋を「ふくさ」に包んで持参します。絶対に不祝儀袋を折ったり曲げたりしてはいけません。
「ふくさ」は、慶弔どちらでも使用できる紫色が便利です。社会人のマナーとしてあらかじめ準備しておきましょう。

【イラストで解説】ふくさの包み方

  1. 左側につめが来るようにふくさを開いて、中央に香典袋を置く。

  2. 右側を折る。

  3. 下から折り、次に上を重ねる。

  4. 残った左側を折って包み、つめをさして止める。

香典の渡し方・出し方

香典の渡し方
1 右の掌にふくさを置き、左手でふくさを開いて不祝儀袋を取り出す。
2 手早くふくさを畳み、ふくさの上に不祝儀袋を置く。
3 渡す時は、相手の方から自分の名前が読めるように向きを変える。
4 「このたびはご愁傷様です」などお悔やみの言葉を述べる。

なにかとあわただしい通夜や葬儀では、香典の渡し方や渡すタイミングが気になる方も多いのではないでしょうか。いざという時に慌てないためにも、香典を渡すタイミングと渡し方についても確認しておきましょう。

香典を渡すタイミングについて

香典は受付で記帳を済ませた後にお渡しするのが一般的です。

また通夜、葬儀で香典を2回に分けて渡すことは「不幸が重なる」とされ、マナー違反に当たるので注意しましょう。両日とも参列する場合は、通夜または葬儀のいずれかで香典を渡すようにしましょう。

葬儀後に香典を渡す場合

通夜や葬儀にどうしても参列できない場合や、葬儀後に亡くなったことを知った場合など何らかの理由で当日に香典を渡せない時は葬儀後に香典を渡します。「後日弔問して渡す」「郵送で送る」といった形で渡すのが一般的です。

後日渡すとしても当日に包む香典金額と変わりはありません。前述の香典金額の表を参考にしながら、香典を包みましょう。

後日弔問して香典を渡す場合

通夜や葬儀にどうしても参列できない場合や、葬儀後に亡くなったことを知った場合など何らかの理由で当日に香典を渡せない時は葬儀後に香典を渡します。「後日弔問して渡す」「郵送で送る」といった形で渡すのが一般的です。

後日渡すとしても当日に包む香典金額と変わりはありません。前述の香典金額の表を参考にしながら、香典を包みましょう。

郵送で送る場合

やむを得ない理由で弔問ができない時は、香典を郵送で送ります。

持参する時と同様に香典を不祝儀袋に入れてから、現金書留の封筒に入れ喪主宛に送ります。その際、香典だけでなくお悔やみの手紙も書き添えるとよいでしょう。

手紙の最後は、「なお、心ばかりの香典を同封いたしましたので御霊前にお供えいただきたく存じます。」といった言葉で結び、香典が入っている旨を書き添えておきましょう。

香典にまつわるマナーについて

香典を包む際、気をつけなければいけないマナーがたくさんあります。この項目では香典にまつわるマナーについて大きく4つにまとめています。香典を包む前に必ず一読しましょう。

お札の入れる向きについて

香典を包む際は、お札の肖像画が印刷されている側を裏側にし、肖像画が下になるようにしてから香典の中袋に収納します。

お札が複数枚になる時は、お札の向きを揃えてから入れましょう

香典金額が多いのはマナー違反

互いを助ける意味合いがある香典ですが、良かれと思って香典金額をあまりにも多く包むのは、マナー違反です。

香典を頂いた遺族側は、いずれ香典を贈ってくれた方の葬儀に参列する可能性があります。その時に、遺族は同じ香典金額を返すマナーがあるからです。

香典金額は前述した内容を参考に、相手に余計な気遣いをさせないためにも適切な範囲内に留めましょう。

香典は奇数額にする

香典を包む際は、奇数の金額を包むのをおすすめします。慶弔の場合、「2」や「4」などの偶数は割り切れるため「縁が切れる」や「故人とのつながりが切れる」という意味を連想させるためです。また、奇数の金額でも「9」は「苦」を連想させるので避けましょう。

同様に、香典に包むお札の枚数も偶数を避けるということを忘れないでください。

新札は使用しない

香典で新札を包むのは避けるようにしましょう。

結婚式では新札を用意するのが常識ですが、葬儀の場合はマナー違反です。新札を入れると、「事前に用意していた」「訃報を予測していた」という印象を与えてしまうためです。

もしも手元に新札しかない場合は、折り目をつけてから封入するようにしましょう。また新札を控えるとはいえ、使われすぎてボロボロになったお札や、破れているお札を封入するのもよくありません。

香典にまつわるマナーをあらかじめ知っておきましょう

香典金額は故人との関係によって変化します。あまりに少なすぎたり、多すぎたりすることもない適切な金額を包むようにしましょう。
基本的に通夜または葬儀のいずれかに持参しますが、やむを得ない場合は葬儀後の弔問時や郵送での送付をすることもできます。

香典は故人との関係や宗教宗派によって細かなマナーが多く、失礼がないか不安になる方も多いのではないでしょうか。いざという時に慌てないよう、このページで香典の正しい書き方や渡し方を確認しておきましょう。

この他にも葬儀に関して不安なことがあれば、ティアへお気軽にご相談ください。