町屋斎場
東京都荒川区 / 町屋駅
施設紹介
火葬施設が併設なので、通夜・葬儀・初七日・精進落しまで全て執り行えます。ご安置施設もございますのでご自宅にお戻りになれない方をお預けすることも可能です。 日本一の設備規模と内容を誇る町屋斎場は、従来の斎場のイメージを一新した、明るく近代的な快適性と人生の最終の大礼にふさわしい荘厳さを兼ね備えた国内屈指の総合斎場です。お通夜からお葬式・告別式・ご火葬そして初七日法要までの儀式を厳粛に、格調高い雰囲気で執り行い、やすらぎの時を静かに刻みます。24:00~6:00までは正門・裏門の門扉を閉鎖させていただきます。閉鎖中は、車輌の出入りができませんのでご注意ください。
- 駐車場
-
町屋斎場は、計70台の駐車場を完備しています
時間帯によっては大変混み合い、ご利用頂けない場合もあります
ご来場の際は、なるべく公共の交通手段をご利用ください - 施設概要
-
建物3階建て
火葬炉12基
休憩室15室
式場10室各40席
※間仕切りを外し、大規模葬に対応可
控室10室、コーヒーコーナー2ヵ所 - 仮眠室
-
町屋斎場はお通夜晩に限り仮眠可能です。
人数に限りがあるので(5~6名まで)遠方からお越しのご親戚の方はお疲れを癒していただくためにも、近くのホテルのご利用をお薦めします。 - 宗旨宗派
-
地域、宗教を問わず、どなたでもご利用頂けます。
※音響設備が使用できませんので、音楽葬は行えません。 - ご火葬・副葬品について
-
棺にお納めになる副葬品は最小でお願いします。公害防止のため不完全燃焼などの原因となる下記の副葬品は、お納めにならないようご協力をお願い致します。保冷剤はご遺骨損傷の原因になりますので取り除いてください。ドライアイスは燃焼を妨げますので最小限に願います。
公害(ばい煙、有毒ガス、悪臭)の発生源となるもの
○ビニール製品 (ハンドバック、靴、玩具等)
○化学合成繊維製品 (衣類、寝具、敷物等)
○発泡スチロール製品 (枕、緩衝材、パッキング等)
○その他のもので発生源となるもの (CD、ゴルフボール等)
可燃物であっても燃焼の妨げとなる燃えにくいもの
○果物 (スイカ、メロンなど大きな果物類)
○書籍 (辞書、アルバムなど厚みのある書籍類)
○大型繊維製品 (衣類の納めすぎ、大きなぬいぐるみなど)
火葬炉設備の故障の原因となるもの
○スプレー缶、電池、金属製品
○カーボン製品等 (つりざお、ゴルフクラブ、ラケット等)
ご遺骨損傷の原因となるもの
○金属製品 (携帯電話・CD・MDプレイヤー・仏像など)
○ガラス製品 (酒瓶・鏡・食器類など)
○爆発物(缶飲料・化粧品スプレー・ライターなど)
※ペースメーカーを装着の場合は前もって必ずご連絡ください。 - 霊安室の面会時間
-
面会時間は、8:30~10:00、16:00~19:00にお願い致します。
面会は予め、担当葬儀社より、ご連絡をお願いします。 - お経・讃美歌について
-
斎場は共同施設です。他の方の迷惑にならないようお心遣いをお願いします。
楽器・音響機器の持込み、使用は遠慮願います。 - 防災について
-
線香・ローソクは21:00でお消しください。
焼香残灰・タバコの吸殻には充分ご注意願います。 - その他
-
盲導犬・介助犬を除くペットの館内立ち入りはご遠慮ください。
マスコミなどの取材は固くお断り致します - 周辺の宿泊施設
-
ハセベ町屋イン 03-3809-8711
ホテルラングウッド 03-3803-1234
町屋斎場で葬儀をご検討の方
葬儀プラン
アクセス
町屋斎場
- 所在地
- 東京都荒川区町屋1丁目23−4
- 電話番号
- 0120-549452
お車でお越しの方
■明治通り 向島方面から
日光街道(国道四号線)の「大関横丁」交差点を通過、右に緩やかなカーブの後左にカーブした先の、「サンパール荒川」交差点を右折。 約1km道なりの突き当りが「町屋斎場」
■首都高1号上野線から
上野出口で下りて、日光街道(国道四号線)を直進。明治通りとの交差点、「大関横丁」を左折、右に緩やかなカーブの後左にカーブした先の、「サンパール荒川」交差点を右折。約1km道なりの突き当りが「町屋斎場」
■明治通り王子方面から
明治通り「宮地陸橋」を上がらず側道に入り、陸橋下の「宮地」信号を左折。 尾竹橋通りを直進後、都電荒川線の踏切を通過してすぐの「町屋一丁目」信号を右折。数百メートル直進後左側に「町屋斎場」
- 駐車場
- 70台
公共交通機関でお越しの方
京成電鉄 上野線
- 「町屋」駅
- 徒歩5分
東京地下鉄(東京メトロ) 千代田線
- 「町屋」駅
- 1番出口より 徒歩5分
都電荒川線
- 荒川七丁目下車 徒歩3分