供花とは

「葬儀・葬式のマナー・基礎知識」

  • 更新日:

供花とは
送る際のマナーや相場、注意点について解説します

供花(きょうか・くげ)とは故人に供える花のことで、故人の霊を慰め哀悼の意を伝える意味や、葬儀場を花で飾り、ご遺族の心を和らげる役割があります。ここでは、供花と枕花や献花の違い、手配の仕方、花の種類など供花を贈る際に必要な事柄について解説しています。

1. 供花とは?

供花(きょうか・くげ)とは、通夜や葬儀・告別式の会場、後飾りに供える盛花のことです。故人に捧げるものであり、冥福を祈り、別れを告げる意味と祭壇を飾る意味を持っています。供花を贈る人は、故人と深いかかわりがあった人で、個人で贈る場合もあれば、会社の同僚一同やご親族一同とする場合もあります。最近では、喪主やご遺族側から供花を辞退するケースも見られます。

献花との違い

キリスト教式の葬儀や、お別れの会では 献花 けんか を行います。献花とは故人に捧げるもので、別れの意味を込めて献花台に一人一輪ずつ供える所作を指します。仏式の葬儀で行われる焼香の代わりとも考えられるものです。供花はお悔やみを伝える役割があり、献花は別れの気持ちを伝えるものなのでそれぞれ目的が異なります。また、供花は参列者がご遺族に贈りますが、献花は喪主側で用意します。

枕花との違い

枕花 まくらばな とは、故人と深い親交のあった人から贈られる盛花もしくはアレンジメントで、通夜までに故人の自宅へ届けるのが一般的です。これは、自宅に遺体を安置することが多かった昔からの習慣のためで、遺体が病院から直接安置所(葬儀会場)へ移動する場合は安置所(葬儀会場)へ贈ります。ご遺体とともに移動するため、供花に比べ小ぶりのものが喜ばれます。

2. 供花を手配するにはどうしたらいい?

供花を贈る際にはいくつか注意しなければならない点があります。まず、ご遺族へ供花を届けてもよいかうかがいましょう。供花は、葬儀会場へ手配するので、届け先の住所や電話番号、届けてよい時間帯など忘れずに聞いておきます。

供花を葬儀社に依頼するときの注意点

供花は基本的には葬儀を担当している葬儀社へ依頼します。葬儀会場に電話で問い合わせ、葬儀社を教えてもらい、葬儀社へは喪家の名前と日程を伝えて供花を注文します。会場の規模や祭壇のバランスなどは、実際に会場へ行ってみないと分かりません。葬儀社に依頼すれば、他の供花と揃えた花や名札が用意でき、届けるタイミングを見計らわなくても済むので便利です。

供花を花屋に依頼するときの注意点

花屋を利用すると、故人が好んだ花を盛り込むこともでき、どのようなアレンジになったか確認することができます。注意点は、葬儀社が外部からの供花の受付をお断りする場合がある点です。事前に葬儀社へ連絡して、外部から供花を手配しても良いか確かめる必要があります。宗教ごとに、供花にする花の種類も異なる点にも注意が必要です。

供花をインターネットで注文するときの注意点

最近は、花の注文サイトも発達しているのでインターネット上で依頼してもそれほど不自由は感じられないでしょう。大きさごとの価格が明示されているので予算を立てやすいメリットがあります。このときも、注文する前に葬儀社へ問い合わせして、外部からの供花を受け付けているか確かめておきましょう。

3. 供花を贈る際のマナー

供花は葬儀場で祭壇の周囲や出入り口に並べるためとても存在感があります。1基(片側)でよいのか2基(両側)贈るべきか悩ましいところです。また、供花につける名札によって誰から贈られた花なのか分かるので、とくに名札のマナーはおさえておきましょう。

名札の基本的な書き方

供花に立てる名札は、 芳名名札 ほうめいなふだ ともいい、贈り主が誰なのかが分かるようになっています。供花の名札の書式は、ある程度決められています。注文の際は、贈る側の立場をどう書くかを指定します。例えば、下の表のようにあまり細分化せず、故人との関わり方でひとくくりにした人たちとして表します。

供花の名札の書き方
親族 ■■家一同、△△家族一同、兄弟一同、子供一同、孫一同
会社 株式会社■■、株式会社■■ 代表取締役〇〇、株式会社■■ △△部、株式会社■■ △△部一同、株式会社■■ △△部有志一同
友人 ※※大学 友人一同、※※大学■■部 部員一同、※※大学■■部 保護者一同、※※学校■年△組一同
夫婦 夫婦の名前を連名で書きます

葬儀によって名札を付けない場合もありますので確認が必要です。

4. 供花に使う花の種類

ここからは、供花にふさわしい花の種類を解説します。供花は祭壇に供える花なので、贈ること自体は宗教ごとの違いはありません。しかし、盛花に加えても良い花と、タブーとされている花があります。

仏式葬儀

仏式葬儀に贈る供花は、白を基調として紫系や淡いピンク系、ブルー系の指し色を加える傾向があります。白い菊や小菊、スプレーマム、ラン、百合などを中心に盛り込み、指し色にカーネーション、トルコ桔梗、水仙、リンドウ、デンファレを用いるのが一般的です。故人が好んだ花や、花言葉から花を選ぶこともあります。

キリスト教式葬儀

キリスト教式葬儀にふさわしい供花は、洋花でまとめます。そのため、菊はほとんど使われません。生花であれば種類のこだわりはそれほどなく、百合、胡蝶蘭、カーネーション、トルコ桔梗などがよく使われます。また、バラなどトゲのある花や造花、プリザーブドフラワーはNGです。自宅に送ることが多いため、持ち運びしやすい小ぶりなバスケットにアレンジしたものが重宝されます。

神式葬儀

神式の葬儀では、もともと仏式のように供花を飾る習慣はありませんでした。しかし、最近ではご遺族の心を慰める意味で供花を贈る習慣が根付いているようです。花の種類は、仏式と同様に白を基調に菊、ラン、百合、トルコ桔梗などでアレンジしたものがよいでしょう。神式の葬儀は神社では行われず、自宅または葬儀場で行われます。供花を用意する際はかならず、ご遺族と葬儀社に確かめてから手配しましょう。

5. 供花の相場はどれくらい?

供花は1基、2基と数えます。昔は1対(2基)で贈るのが基本でしたが、近頃は小規模な葬儀が増えていることもあり1基を贈るケースもあります。また、式場全体との調和やほかの供花とのバランスも考えると、葬儀社に注文したほうが無難です。

6. 供花における注意点

供花を届けるタイミングや、葬儀に間に合わなかったとき、供花を辞退されたときの対処方法を注意点としてまとめました。

供花を届けるタイミング

供花は、葬儀場に並べ通夜の開式に間に合わせなければならないので訃報を聞いてから迅速に手配します。供花を並べる時間も考えると、通夜が始まる5時間くらい前までに依頼しましょう。訃報のタイミングにもよりますが、遅くても葬儀の前には届けるのがマナーです。その際のあて先は、故人ではなく喪主です。喪主の名前が不明な場合は「○○家様」「○○家ご遺族様」とします。

供花が葬儀に間に合わなかったとき

今まさに葬儀が行われている、葬儀が終わってしまった、このようなタイミングで訃報を聞いた場合はどうしたらよいのでしょうか。火葬を終えてご遺骨が自宅に戻ると、後飾りの祭壇に祀られるので、祭壇のお供えに供花を贈ることができます。葬儀のあと一週間後から四十九日までの間に届くよう手配しましょう。自宅に届けるので、在宅の日にちと時間帯を事前にご遺族に聞いておきます。

供花を断られることもある

訃報の際や供花を届けようと思って連絡したときに、喪家から供花を辞退されるケースもあります。たとえば、飾るスペースが無い場合や相手に負担を掛けまいとする場合など、供花を辞退する理由はさまざまです。供花を辞退することはマナー違反ではありません。もし、何らかの形で弔慰を伝えたいという場合は、時期をずらすなどして別の形で伝えましょう。

7. 葬儀を彩りご遺族の心を和ませる供花

供花の役割はご遺族の心を慰めるとともに、葬儀会場に彩りと華やかさを添えることです。故人が生前に好まれた花をあしらえばなおさら慰めになるでしょう。ここでは、供花に関する知識として、献花や枕花などとの違いやふさわしい花の種類、注意点などを盛り込みました。心を慰めるのは言葉だけではありません。ご遺族に喜んで頂ける美しい花々を贈り故人を偲びましょう。

ティアでは創業から日々お客様目線に立った「心のサービス」の提供を心がけています。葬儀専門会社としてのノウハウがあるからこそ、ご希望への柔軟な対応が可能です。葬儀をご検討の際はぜひ、ティアにご相談ください。